日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
確かに「食後高血糖は通常の検診では見抜けない」と思うのですが、その対処として「炭水化物や肉野菜をバランスよく摂取しよう」というところがおかしい。
なぜ「血糖値を上げる食物を摂らなきゃいいじゃん」という思考にならないのか不思議です。
働き盛りは要注意?食後の血糖値データにだけ出現する“隠れ糖尿病”のリスク
●健康診断ではわからない「食後高血糖」
この「食後高血糖」とは、日常生活で行う3回の食事の後にのみ血糖値が急激に上昇するという症状で、糖尿病の"前触れ"のひとつと言われている。そして、この「食後高血糖」が原因で発症する糖尿病は健診で見つけることができないことから"隠れ糖尿病"と呼ばれる。「食後高血糖」は特に自覚症状がなく、食後に血糖値が大幅に上昇しても空腹時には正常値に戻るため、健診で見つけることができない。そのため、自分自身が"隠れ糖尿病"や"隠れ糖尿病予備軍"であることに気が付かず、健康リスクが増大する恐れがあるのだ。
● 日常生活でできること/もしも食後高血糖になってしまったら
最後に、弘世教授に日常生活で心掛けられることを聞いた。弘世教授は、「毎日続けられてストレスが溜まらない、健康のための生活習慣が大切です」と語る。ダイエットなどを心がけている人は「炭水化物を抜く」「お肉を食べない」という食生活を考えがちだが、理想は炭水化物、おかず(タンパク質)、食物繊維が豊富な野菜のバランスがとれた食事がよいのだという。また、急激に体内の血糖値を上昇させないために、野菜から食べ、早食いをせずにゆっくりと食事をすることが大切だ。(抜粋
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1655439
なぜ「血糖値を上げる食物を摂らなきゃいいじゃん」という思考にならないのか不思議です。
働き盛りは要注意?食後の血糖値データにだけ出現する“隠れ糖尿病”のリスク
●健康診断ではわからない「食後高血糖」
この「食後高血糖」とは、日常生活で行う3回の食事の後にのみ血糖値が急激に上昇するという症状で、糖尿病の"前触れ"のひとつと言われている。そして、この「食後高血糖」が原因で発症する糖尿病は健診で見つけることができないことから"隠れ糖尿病"と呼ばれる。「食後高血糖」は特に自覚症状がなく、食後に血糖値が大幅に上昇しても空腹時には正常値に戻るため、健診で見つけることができない。そのため、自分自身が"隠れ糖尿病"や"隠れ糖尿病予備軍"であることに気が付かず、健康リスクが増大する恐れがあるのだ。
● 日常生活でできること/もしも食後高血糖になってしまったら
最後に、弘世教授に日常生活で心掛けられることを聞いた。弘世教授は、「毎日続けられてストレスが溜まらない、健康のための生活習慣が大切です」と語る。ダイエットなどを心がけている人は「炭水化物を抜く」「お肉を食べない」という食生活を考えがちだが、理想は炭水化物、おかず(タンパク質)、食物繊維が豊富な野菜のバランスがとれた食事がよいのだという。また、急激に体内の血糖値を上昇させないために、野菜から食べ、早食いをせずにゆっくりと食事をすることが大切だ。(抜粋
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1655439
この「バランスの良い食事」って響きがクセモノだね。具体的に毎日どのくらいの米を食えというのやら。健康な人でも、茶碗に軽く盛ったご飯2杯で食後の血糖は100mg/dl程度上がってしまう。それって食後高血糖を招いてますよね。
DPP-4阻害剤にもこの記事は触れていますが、このお薬はDPP-4という酵素の働きを邪魔するものです。
「インクレチン」という食後高血糖の時だけ活躍してインスリンの分泌を促すホルモンがあるのですが、このホルモン、食後の2分もあればDPP-4によって半数は分解されてしまいます。だったらこの酵素の働きをじゃましちゃえというのがDPP-4阻害剤。なのでこれを飲むとインクレチンは血中に存在し続け、血糖値を下げるインスリンの分泌を促し続けてくれるわけです。
ここで考えたいのが、低血糖と高血糖って両方身体に悪いけど、人体にはなぜ、高血糖に備えるバックアップシステムがこの「インスリンのたった一つ」しかないのかということ。低血糖に備える人体のシステムには、
「グルカゴン」という血糖値を上げるホルモン。
「アドレナリン」という血糖値を上げるホルモン。
「ステロイドホルモン(糖質コルチコイド)」という血糖値を上げるホルモン。
「糖新生」という肝臓がアミノ酸から糖を作り出すシステム。
などなど、これだけ用意されているのに。
また、インクレチンは何で2分しかもたないのかということ。そんな便利なホルモンならもっと血中に漂っていてくれていい気がするのですが。
(持続時間にご不満な山岸由花子さん)
これらのことから、元々人間は高血糖になるような食事をして来なかったからじゃないのか?と江部康二先生は推測されています。
そんなに頻繁に高血糖になっていたなら、700万年ありゃ十分対策は練られているはずですし。たまに手に入る木の実や果実がもたらす血糖上昇を抑えるには、インクレチンは食後の数分働いてくれれば十分「だった」ということです。
700万年中たかだか2000年くらいの炭水化物の歴史ですからね。あと600万年くらいたてば、インクレチンの血中存在時間が伸びた人類に進化するでしょうけど。
ですから、おいしくてたまらないから炭水化物を我慢出来ないという人以外は、別に人体に必要じゃない糖質はたまーのご褒美にしといたほうが良さそうです。
DPP-4阻害剤にもこの記事は触れていますが、このお薬はDPP-4という酵素の働きを邪魔するものです。
「インクレチン」という食後高血糖の時だけ活躍してインスリンの分泌を促すホルモンがあるのですが、このホルモン、食後の2分もあればDPP-4によって半数は分解されてしまいます。だったらこの酵素の働きをじゃましちゃえというのがDPP-4阻害剤。なのでこれを飲むとインクレチンは血中に存在し続け、血糖値を下げるインスリンの分泌を促し続けてくれるわけです。
ここで考えたいのが、低血糖と高血糖って両方身体に悪いけど、人体にはなぜ、高血糖に備えるバックアップシステムがこの「インスリンのたった一つ」しかないのかということ。低血糖に備える人体のシステムには、
「グルカゴン」という血糖値を上げるホルモン。
「アドレナリン」という血糖値を上げるホルモン。
「ステロイドホルモン(糖質コルチコイド)」という血糖値を上げるホルモン。
「糖新生」という肝臓がアミノ酸から糖を作り出すシステム。
などなど、これだけ用意されているのに。
また、インクレチンは何で2分しかもたないのかということ。そんな便利なホルモンならもっと血中に漂っていてくれていい気がするのですが。
(持続時間にご不満な山岸由花子さん)
これらのことから、元々人間は高血糖になるような食事をして来なかったからじゃないのか?と江部康二先生は推測されています。
そんなに頻繁に高血糖になっていたなら、700万年ありゃ十分対策は練られているはずですし。たまに手に入る木の実や果実がもたらす血糖上昇を抑えるには、インクレチンは食後の数分働いてくれれば十分「だった」ということです。
700万年中たかだか2000年くらいの炭水化物の歴史ですからね。あと600万年くらいたてば、インクレチンの血中存在時間が伸びた人類に進化するでしょうけど。
ですから、おいしくてたまらないから炭水化物を我慢出来ないという人以外は、別に人体に必要じゃない糖質はたまーのご褒美にしといたほうが良さそうです。
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ちょっと前の記事です↓
(09/20)
(05/27)
(07/24)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
カテゴリー
プロフィール
HN:
アリウス
HP:
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
リンク
アーカイブ
最新コメント