日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
化粧品や医薬品、健康食品などの販売に携わる人のうちで、
「自分の仕事は本当にお客さんのためになっているのだろうか?」
という疑問が浮かんでしまった経験のある人はいませんか?最近そんな相談を受けました。
「自分の仕事は本当にお客さんのためになっているのだろうか?」
という疑問が浮かんでしまった経験のある人はいませんか?最近そんな相談を受けました。
「今日、夕飯いらないからね」
「せっかく今日は結構手の込んだもの作ったのに」
と、こんな会話が家庭内などであると思います。
何気ない一言で腹を立ててしまい、相手にきつい言葉をぶつけてしまう。
でもちょっと待ってください、その相手に対して腹を立てた気持ちって本当にあなたの「腹立たしい」気持ちでなんでしょうか。
その「腹立たしい」気持ち、本当はせっかく自分が手の込んだ料理を相手のためを思って作ったのに、今日それを一緒に食べられない、褒めてもらえないという「悲しい」気持ちだったのではないでしょうか。
「せっかく今日は結構手の込んだもの作ったのに」
と、こんな会話が家庭内などであると思います。
何気ない一言で腹を立ててしまい、相手にきつい言葉をぶつけてしまう。
でもちょっと待ってください、その相手に対して腹を立てた気持ちって本当にあなたの「腹立たしい」気持ちでなんでしょうか。
その「腹立たしい」気持ち、本当はせっかく自分が手の込んだ料理を相手のためを思って作ったのに、今日それを一緒に食べられない、褒めてもらえないという「悲しい」気持ちだったのではないでしょうか。
店員の機先を制して買い物を円滑にする「Tポイントもってないよカード」誕生
ファミリーマートや牛角など、Tポイントカード提携店では「Tポイントカードお持ちですか?」と店員さんが聞いてくれますが、買い物のたびに「持っていません」と答えるのは面倒と感じている人も多いのではないでしょうか。そんな人たちのために、店員さんに聞かれる前にTポイントカードを持っていないことを示す「Tポイントもってないよカード」が誕生しました。
http://gigazine.net/news/20110924_mottenai_tpoint/
うん…いらねぇ…いらねぇだろこれ。本末転倒すぎる。ジョークなんだろうけど。
キーケースごとTポイントカード紛失してから、Tポイントカード作ってないけど、毎回「Tポイントカードお持ちですか」って訊かれるの別に苦じゃないぞ。でもま、ウチの近くのファミマの店員さんはそろそろ俺の顔を覚えて欲しいとは思う。
「あ、氷結さんが来たよ」ぐらいあだ名つけてくれてても良いと思う。
「何がおいしいですか?」とお客様に尋ねられ、
「うちは何でもおいしいですよ」と答えるのは、まずかった時の責任を取りたくないという心理の表れ。
また、お客様の口からそういう台詞が出るということは、ある意味店側からの情報提供が不十分だということの証と言えるかもしれない。
「うちは何でもおいしいですよ」と答えるのは、まずかった時の責任を取りたくないという心理の表れ。
また、お客様の口からそういう台詞が出るということは、ある意味店側からの情報提供が不十分だということの証と言えるかもしれない。
「嫌なら見るな」というお話が、最近ニュースや著名人の発言で良く聞かれるようになりました。
フジテレビの件は、
「隣のうなぎ屋から漂う匂いで、何から何までうなぎの臭いでノイローゼになりそうだから何とかしてくれ」(キムチ屋にしたほうがしっくりくる?)
というような、クレームを付けられるものだと思います。「嫌なら~」とは言うものの、まだ顧客になってもいないのに嫌な思いをさせらるのは理不尽なので、隣の住人に臭いが届かないようにするとか、迷惑になっている住人の引越し費用を負担するなどの努力は必要か。
それと少し違うのがコチラの場合。
ふらんす亭社長がまずいというクレームを無視/社長「口に合わないんだから来なければ良い」
『ふらんす亭』や『ステーキハンバーグ&サラダバー けん』などの人気飲食店の社長・井戸実さんが、客から届いた「まずい」というクレームを無視していることが判明した。これは井戸社長が自身の公式ブログで告白したもので、「一切の対応をしません」と断言している。
井戸社長が経営している飲食店には、肉が固い、ソースの味がしょっぱいor薄い、カレーが不味い、ハンバーグが美味しくないなどのクレームが入ることがあるという。その声によって「きちんと商品提供が出来ていたかの確認」をするとのこと。飲食店としては正しい対応といえるだろう。しかし、井戸社長はこうとも語っている。
・井戸社長のブログコメント
しかし根本的な部分、例えば肉材そのものだったり、ソース類の味、カレーのルー(調理過程のレシピ)、ハンバーグのパティの具合等の基本部分に改善は考えません。「不味い」と言われるクレームについては、そのお客様の嗜好の問題。と割り切って一切の対応をしません。なので「不味い」と言うクレームを頂戴してもこちらから積極的にクレーム応対はしないのです。極端な話で言うと「口に合わないんだから来なければ良い」と、このスタンスでいる事が究極大事なんだと思います(引用ここまで)
利用客の立場としては「口に合わないんだから来なければ良い」というのはちょっと乱暴に聞こえなくもないが……。確かに、美味しくないと感じたら二度と行かなければいいだけの話かもしれないし、すべての人に受け入れられる味を作ることは無理だとは思うが……。と、そんな声が出ている。
この件に関して外食産業に携わる人物C氏に話をうかがったところ、次のように語っていた。「確かに味の部分は個人個人の好みがありますし、まずいと感じたら二度と行かなければそれで解決です。でも日本人は民族性からなのか、相手に誠意や真心を求めるものなんですね。ですので、まずいと感じたお客さんにもまた来てもらえるように努力している飲食店のほうが好感が持たれます。多少まずくても店が好きだから行くというお客さんもいるんですよね」と語っていた。
また「まあ、たとえそういう方針でもブログに書いたり言ったりしないほうがいいと思います。でもそれを書くのが井戸社長のキャラクターといいますか、良くも悪くも性格なのかもしれませんが」とも語っていた。
井戸社長は非常にガッツと温情のある人物という印象がある。焼肉レストラン『焼肉酒家えびす』が食中毒問題を発生させた際は、従業員の再雇用を名乗り出たこともある。しかし、ブログやTwitterでは物議を醸す発言をすることがあり、反発を受けることがあるのも確かだ。ちなみに『ふらんす亭』のギャル曽根プロデュース料理はうまかった。
参照元: ロードサイドのハイエナのブログ 井戸実
http://news.livedoor.com/article/detail/5815886/
フジテレビの件は、
「隣のうなぎ屋から漂う匂いで、何から何までうなぎの臭いでノイローゼになりそうだから何とかしてくれ」(キムチ屋にしたほうがしっくりくる?)
というような、クレームを付けられるものだと思います。「嫌なら~」とは言うものの、まだ顧客になってもいないのに嫌な思いをさせらるのは理不尽なので、隣の住人に臭いが届かないようにするとか、迷惑になっている住人の引越し費用を負担するなどの努力は必要か。
それと少し違うのがコチラの場合。
ふらんす亭社長がまずいというクレームを無視/社長「口に合わないんだから来なければ良い」
『ふらんす亭』や『ステーキハンバーグ&サラダバー けん』などの人気飲食店の社長・井戸実さんが、客から届いた「まずい」というクレームを無視していることが判明した。これは井戸社長が自身の公式ブログで告白したもので、「一切の対応をしません」と断言している。
井戸社長が経営している飲食店には、肉が固い、ソースの味がしょっぱいor薄い、カレーが不味い、ハンバーグが美味しくないなどのクレームが入ることがあるという。その声によって「きちんと商品提供が出来ていたかの確認」をするとのこと。飲食店としては正しい対応といえるだろう。しかし、井戸社長はこうとも語っている。
・井戸社長のブログコメント
しかし根本的な部分、例えば肉材そのものだったり、ソース類の味、カレーのルー(調理過程のレシピ)、ハンバーグのパティの具合等の基本部分に改善は考えません。「不味い」と言われるクレームについては、そのお客様の嗜好の問題。と割り切って一切の対応をしません。なので「不味い」と言うクレームを頂戴してもこちらから積極的にクレーム応対はしないのです。極端な話で言うと「口に合わないんだから来なければ良い」と、このスタンスでいる事が究極大事なんだと思います(引用ここまで)
利用客の立場としては「口に合わないんだから来なければ良い」というのはちょっと乱暴に聞こえなくもないが……。確かに、美味しくないと感じたら二度と行かなければいいだけの話かもしれないし、すべての人に受け入れられる味を作ることは無理だとは思うが……。と、そんな声が出ている。
この件に関して外食産業に携わる人物C氏に話をうかがったところ、次のように語っていた。「確かに味の部分は個人個人の好みがありますし、まずいと感じたら二度と行かなければそれで解決です。でも日本人は民族性からなのか、相手に誠意や真心を求めるものなんですね。ですので、まずいと感じたお客さんにもまた来てもらえるように努力している飲食店のほうが好感が持たれます。多少まずくても店が好きだから行くというお客さんもいるんですよね」と語っていた。
また「まあ、たとえそういう方針でもブログに書いたり言ったりしないほうがいいと思います。でもそれを書くのが井戸社長のキャラクターといいますか、良くも悪くも性格なのかもしれませんが」とも語っていた。
井戸社長は非常にガッツと温情のある人物という印象がある。焼肉レストラン『焼肉酒家えびす』が食中毒問題を発生させた際は、従業員の再雇用を名乗り出たこともある。しかし、ブログやTwitterでは物議を醸す発言をすることがあり、反発を受けることがあるのも確かだ。ちなみに『ふらんす亭』のギャル曽根プロデュース料理はうまかった。
参照元: ロードサイドのハイエナのブログ 井戸実
http://news.livedoor.com/article/detail/5815886/
考えてみれば当たり前なことなのかもしれませんが、
自分が客として、ある店舗へと入る時、またはそこで接客を受けようとする時に、そこで受けるサービスへの期待値というものがあります。
ま、いわば「どんだけ俺を大事に扱ってくれるかな?」
ってことですね。
自分が客として、ある店舗へと入る時、またはそこで接客を受けようとする時に、そこで受けるサービスへの期待値というものがあります。
ま、いわば「どんだけ俺を大事に扱ってくれるかな?」
ってことですね。
今日は大正製薬さんの導きにより、カリスマ相談員の橋本和恵さんの講演を聞きに行ってきました。
その帰りにラーメン食べたんだけど、あの魚介ベースってやつ?
ずっと豚骨ベースばっかり食べてたからとても新鮮でした。ま、そんな食べ歩き日記みたいなことはそばに置いておいてと、
その帰りにラーメン食べたんだけど、あの魚介ベースってやつ?
ずっと豚骨ベースばっかり食べてたからとても新鮮でした。ま、そんな食べ歩き日記みたいなことはそばに置いておいてと、
「◯◯◯(企業名)では便利で楽しい専門性を持った
美と健康のお店作り
又
商品知識豊富なスペシャリスト
(薬剤師・ビューティーアドバイザー等)
による接客を心がけております。
お子様からお年寄りまで
気軽に立ち寄っていただける
「かかりつけ薬局」
を実現いたします。
店長
なんかこういう文言ってよく店舗の前に掲げてありません?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ちょっと前の記事です↓
(09/20)
(05/27)
(07/24)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
カテゴリー
プロフィール
HN:
アリウス
HP:
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
リンク
アーカイブ
最新コメント