日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
夏になると胃腸が弱って夏バテだの、胃に負担をかけないやさしい食べ物だのという記事が溢れます。
『消化の良い食べ物』という言葉から、一般的にイメージされるものとして、そうめんやうどんといったもの。おかゆなどといった炭水化物系の食事があります。
登録販売者の教科書にも『一般的には炭水化物は消化に良く、肉や脂肪は消化に悪い』といった記述があります。
しかし、食事後の大腸の中を覗いてみると
14時間経った後でも、沖縄そばを食べたあとの腸内では麺としいたけが原型を留めています。
これはこの方が特別な方だからというわけではなく、
『炭水化物は消化しづらく、肉類は消化に良い』ということを表しています。
居酒屋や駅のホームで見かける吐瀉物。(ゲ◯)
あの中に肉のかたまりは見たことがないですよね?この状況証拠からも肉は消化が良いということがわかります。(消化に良いのと吸収が早いのとはまた別な気がしますが)
ただ、このことから、
『胃の中に食物が残っていると、身体がそれを消化しようとして、長時間胃酸を分泌し続けることになる』ということがわかり、結果として
『朝起きた時に胃酸が必要以上に分泌され、二日酔いの気持ち悪さにつながる』ことが言えます。
実際、
『焼き鳥やサイコロステーキ、唐揚げなどをつまみにして飲んだ時』と、
『キムチチャーハンと皿うどん、締めのラーメン』 をつまみにして飲んだ時とでは、翌朝の目覚めが全く違います。
非、糖質セイゲニストには一度実験していただきたい。
「こんなに気持ちよく酒が飲めるのか」と思うこと請け合いです。
さて、我々ドラッグストア業界で働くものとしては、この「スッキリ具合」を二日酔い防止薬にからめてアピールすべきではないでしょうか。
◯パリーゼとかLーシステイン系の医薬品とか、ウコン系の食品とか。
それプラス『飲み会では炭水化物摂取を極力抑えること』というPOPやアドバイスとともに商品を勧めれば、二日酔いなしという実感力は半端ないことになると思うのです。
ま、そもそも何のクスリも飲まなくても二日酔いはなくなるのであれですが、お客さんにとっては結局いい情報ですから伝えまくっていいでしょう。
……登録販売者試験対策の講義では、どっちが正解か混乱させる情報を伝えてごめんねみんな(笑)
まぁ、とにかく、『病床の我が子に鍋焼きうどんを作ってあげる』というイメージは消化に悪くて身体に負担になるということです。おいしいけど。
そのうち最新の病床の我が子に対する対策として、
『サイコロステーキにマヨネーズかけて食べる』
なんてエピソードが席捲するかもしれません。……多分あと50年は掛かりそうですが。
『消化の良い食べ物』という言葉から、一般的にイメージされるものとして、そうめんやうどんといったもの。おかゆなどといった炭水化物系の食事があります。
登録販売者の教科書にも『一般的には炭水化物は消化に良く、肉や脂肪は消化に悪い』といった記述があります。
しかし、食事後の大腸の中を覗いてみると
14時間経った後でも、沖縄そばを食べたあとの腸内では麺としいたけが原型を留めています。
これはこの方が特別な方だからというわけではなく、
『炭水化物は消化しづらく、肉類は消化に良い』ということを表しています。
居酒屋や駅のホームで見かける吐瀉物。(ゲ◯)
あの中に肉のかたまりは見たことがないですよね?この状況証拠からも肉は消化が良いということがわかります。(消化に良いのと吸収が早いのとはまた別な気がしますが)
ただ、このことから、
『胃の中に食物が残っていると、身体がそれを消化しようとして、長時間胃酸を分泌し続けることになる』ということがわかり、結果として
『朝起きた時に胃酸が必要以上に分泌され、二日酔いの気持ち悪さにつながる』ことが言えます。
実際、
『焼き鳥やサイコロステーキ、唐揚げなどをつまみにして飲んだ時』と、
『キムチチャーハンと皿うどん、締めのラーメン』 をつまみにして飲んだ時とでは、翌朝の目覚めが全く違います。
非、糖質セイゲニストには一度実験していただきたい。
「こんなに気持ちよく酒が飲めるのか」と思うこと請け合いです。
さて、我々ドラッグストア業界で働くものとしては、この「スッキリ具合」を二日酔い防止薬にからめてアピールすべきではないでしょうか。
◯パリーゼとかLーシステイン系の医薬品とか、ウコン系の食品とか。
それプラス『飲み会では炭水化物摂取を極力抑えること』というPOPやアドバイスとともに商品を勧めれば、二日酔いなしという実感力は半端ないことになると思うのです。
ま、そもそも何のクスリも飲まなくても二日酔いはなくなるのであれですが、お客さんにとっては結局いい情報ですから伝えまくっていいでしょう。
……登録販売者試験対策の講義では、どっちが正解か混乱させる情報を伝えてごめんねみんな(笑)
まぁ、とにかく、『病床の我が子に鍋焼きうどんを作ってあげる』というイメージは消化に悪くて身体に負担になるということです。おいしいけど。
そのうち最新の病床の我が子に対する対策として、
『サイコロステーキにマヨネーズかけて食べる』
なんてエピソードが席捲するかもしれません。……多分あと50年は掛かりそうですが。
このCMって何年も前から流れているんですって?私の目に止まることはありませんでしたが、どうも内容に問題があるようです。
『ブドウ糖は脳のたったひとつのエネルギー』
堂々と上の動画ではこう言っていますが、そんなことは無いですよね。だったらエスキモーの方々は脳が働かないのか?って問に答えられないはずです。
伝統的なエスキモーでは、食生活は狩猟によって得た生肉が中心であった。獲物は漁を中心とするエスキモーはアザラシ・クジラ等、また陸での猟をするエスキモーはカリブー(トナカイ)などである。生肉の他は、ツンドラの原野に自生するコケモモの実などを食することもある。ただし、気候上農業は不適なので穀類を食べることはなかった。糖質制限食を古くからの食文化としている。Wikiより
……そろそろ常識として、
『脳はケトン体もエネルギーとして利用している』
『高血糖より高ケトン体値の方が血管に対してダメージを与えずにやさしい』
『血糖が足りない場合は、肝臓でアミノ酸や乳酸などからブドウ糖を作り血糖値を安定させる、糖新生が行われる』
ということが広まって欲しいです。
『あなたの脳にお砂糖は足りているでしょうか?』というフレーズをバックに流れる白い砂糖がスプーンから流れる図。悪いですが私には少しコワイ図に映ります。
脳の画像が砂糖と重なると、どうしてもアルツハイマーの事が頭によぎるのです。
アルツハイマー病の原因は炭水化物
1日6,000キロカロリーを食べて太らなかった男の人体実験が凄すぎる
彼が実践した食事法は、肉、魚、玉子、緑黄色野菜、ナッツ、ココナッツオイルだけを摂って、炭水化物はできるだけ食べないというもの。
食事の内訳は、
炭水化物=85グラム(10%)
脂肪=460グラム(53%)
タンパク質=322グラム(37%)
だそうです。上の記事を見ていただくとわかるのですが、21日経っても太るどころか引き締まっている印象です。
カロリーという数値は、ダイエットする上であまり役に立たない指標で、摂取カロリー<消費カロリーにしさえすれば痩せるという考えはおかしい。と、散々言って来ました。
カロリーという数値を考えたのはルブネルという科学者で、その測定方法はこうでした。
食物を空気中で燃やして発生した熱量=A
同量の食物を食べて出た排泄物を燃やして発生した熱量=B
食物の熱量(カロリー)=A-B
この実験結果を元に
炭水化物1g=4kcal
たんぱく質1g=4kcal
脂肪1g=9kcal
として、今も様々な食物のカロリー計算に使われています。
しかしカロリーのちょっと考えるとおかしいところがあって、
1 うんちは食べかすだけじゃない。
まず燃やした排泄物は水分が80%で残りの20%のうちの3分の1が食物のカス、3分の1が腸内細菌、3分の1が剥がれた腸粘膜。これを燃やして測れるのは腸内細菌がどれだけ良く燃えるかなのでは?
2 調理したかしないかによって料理の吸収率はかなり変わる事が考慮されていない。
人間は炊いていない米を消化吸収できませんが、炊いてから食べるとご存知のように太ります。
3 良く燃えるもの程カロリーが高い。
「1グラムの水の温度を標準大気圧下で1℃上げるのに必要な熱量」が1カロリーですから、『良く燃えるもの』ほどカロリーが高い。だから脂とかお酒なんかもカロリーが高い。ただ、アルコールは体にとっては毒です。毒は肝臓で解毒、代謝を受けるのに逆にエネルギーを使ってしまいます。本当はマイナスカロリー(?)なはず……。
4 空気中でものが燃えるほど高温の反応はそもそも人体内では行われない。
米が燃えるには440℃の温度が必要だそうですが、そんな反応を人体内で起こしたらやけどじゃすみません。本来草食のうさぎに卵を食べさせたら血中コレステロールが上がったので、『卵の食べ過ぎはコレステロールの摂り過ぎになる!』とやってしまった例実験と似た香りがします。
以上、カロリーって変という事の復習終わり。
しかし一日6000kcalというと相当な食事量だし、あと気になるのは意外と炭水化物が多いのに太っていないってこと。この方の体格にも関係してるんでしょうか。あんなに元々痩せて見えるのに85.2kg体重があるそうだし。
炭水化物85gっつったら、ご飯茶碗に軽く2杯とか、ソバ1食とか、ビッグマック2個程度は行けちゃうね。ポテチも一日2袋食ってることになるんだけどな。
私は今、『ハレの日』以外はスーパー糖質制限で、揚げ物の衣が唯一の炭水化物摂取って感じです。だから一日に摂取する炭水化物の合計は30gいくかどうかってところ。
もうかれこれ2年くらいは175cm・72kgで安定しています。他のセイゲニストの方はどうなのかわかりませんが、私の場合は皮下脂肪が減りにくいようで、まだおへそまわりのタプタプが取れません。内臓脂肪はごっそり無くなったようでくびれが出来ていますから。
これ以上の領域に踏み込むには意識的に食事量を減らすしかないですかね。これが健康体重ってことはわかっちゃいるんですが、ちょっと60kg台の領域を見てみたい気もします。
彼が実践した食事法は、肉、魚、玉子、緑黄色野菜、ナッツ、ココナッツオイルだけを摂って、炭水化物はできるだけ食べないというもの。
食事の内訳は、
炭水化物=85グラム(10%)
脂肪=460グラム(53%)
タンパク質=322グラム(37%)
だそうです。上の記事を見ていただくとわかるのですが、21日経っても太るどころか引き締まっている印象です。
カロリーという数値は、ダイエットする上であまり役に立たない指標で、摂取カロリー<消費カロリーにしさえすれば痩せるという考えはおかしい。と、散々言って来ました。
カロリーという数値を考えたのはルブネルという科学者で、その測定方法はこうでした。
食物を空気中で燃やして発生した熱量=A
同量の食物を食べて出た排泄物を燃やして発生した熱量=B
食物の熱量(カロリー)=A-B
この実験結果を元に
炭水化物1g=4kcal
たんぱく質1g=4kcal
脂肪1g=9kcal
として、今も様々な食物のカロリー計算に使われています。
しかしカロリーのちょっと考えるとおかしいところがあって、
1 うんちは食べかすだけじゃない。
まず燃やした排泄物は水分が80%で残りの20%のうちの3分の1が食物のカス、3分の1が腸内細菌、3分の1が剥がれた腸粘膜。これを燃やして測れるのは腸内細菌がどれだけ良く燃えるかなのでは?
2 調理したかしないかによって料理の吸収率はかなり変わる事が考慮されていない。
人間は炊いていない米を消化吸収できませんが、炊いてから食べるとご存知のように太ります。
3 良く燃えるもの程カロリーが高い。
「1グラムの水の温度を標準大気圧下で1℃上げるのに必要な熱量」が1カロリーですから、『良く燃えるもの』ほどカロリーが高い。だから脂とかお酒なんかもカロリーが高い。ただ、アルコールは体にとっては毒です。毒は肝臓で解毒、代謝を受けるのに逆にエネルギーを使ってしまいます。本当はマイナスカロリー(?)なはず……。
4 空気中でものが燃えるほど高温の反応はそもそも人体内では行われない。
米が燃えるには440℃の温度が必要だそうですが、そんな反応を人体内で起こしたらやけどじゃすみません。本来草食のうさぎに卵を食べさせたら血中コレステロールが上がったので、『卵の食べ過ぎはコレステロールの摂り過ぎになる!』とやってしまった例実験と似た香りがします。
以上、カロリーって変という事の復習終わり。
しかし一日6000kcalというと相当な食事量だし、あと気になるのは意外と炭水化物が多いのに太っていないってこと。この方の体格にも関係してるんでしょうか。あんなに元々痩せて見えるのに85.2kg体重があるそうだし。
炭水化物85gっつったら、ご飯茶碗に軽く2杯とか、ソバ1食とか、ビッグマック2個程度は行けちゃうね。ポテチも一日2袋食ってることになるんだけどな。
私は今、『ハレの日』以外はスーパー糖質制限で、揚げ物の衣が唯一の炭水化物摂取って感じです。だから一日に摂取する炭水化物の合計は30gいくかどうかってところ。
もうかれこれ2年くらいは175cm・72kgで安定しています。他のセイゲニストの方はどうなのかわかりませんが、私の場合は皮下脂肪が減りにくいようで、まだおへそまわりのタプタプが取れません。内臓脂肪はごっそり無くなったようでくびれが出来ていますから。
これ以上の領域に踏み込むには意識的に食事量を減らすしかないですかね。これが健康体重ってことはわかっちゃいるんですが、ちょっと60kg台の領域を見てみたい気もします。
短期間で体重を落とす極端なダイエットがうまくいかない4つの理由
夏はダイエットの季節。早く結果を出そうとして極端な食事制限に走る人もいるかもしれない。だがそのようなダイエットはたいがい長続きしないし、体に弊害が出てしまうこともある。本日は短期間で行う極端なダイエットがうまくいかない理由をご紹介。
1. 短期間で体重を激減させると筋肉量も落ちる
「欧州肥満学会」で報告されたある研究によると、同じ8キロ減量した場合でも、極端なカロリー制限で、わずか5週間で痩せた人と、3カ月かけて痩せた人では、筋肉の量に差が出てしまう。(後略
デブってた時はそれだけ『重い脂肪』を振り回していたわけですから、急激にやせればそれだけ『必要のない筋肉』は落ちますよね。げっそりってほどじゃないにせよ、スッキリって感じにはなります。毎日要らない『脂肪というダンベル』を振り回していたわけですから、それが無くなったら必要のない筋肉は無くなります。
これ糖質制限前の俺とその後の俺です。
上が2011年2月
下が2014年6月です。
糖質制限を開始したのは忘れもしない2012年の6月30日です。その時も同じくらいの体重か、それかもう少し太っていましたね。
補足しておくと、下の写真くらいになったのは糖質制限を初めてから。半年後くらいです。それからはずっと同じくらいの体型をキープしています。どうですかね?それほど筋肉が落ちてげっそりってわけじゃない気がしません?
糖質制限を始めると、初めに余計な水分が抜けるのは本当です。どうもインスリンには腎臓にナトリウムを貯留させる命令があるらしく、インスリンの追加分泌をさせない糖質制限を始めると、最初に体から余計な水分が抜けるので、まず最初に体からむくみが取れます。そしてその後に内臓脂肪から無くなる。そんなイメージです。
確かにこの食生活を止めて炭水化物三昧に戻れば体型も元に戻るのでしょうけど……一度この生活の快適さを知ったら普通は止められませんからリバウンドも無いですね。
ですから上の記事は的外れと言うことがわかるはずです。
なんか立て続けに似たような主旨の記事を見つけましたのでご紹介。
夏井先生の行ったアンケートによると、糖質制限をした男性858人女性630人中、糖質制限を止めた人は2%のたった33人だそうです。
96%の1423人は糖質制限を続けています。
糖質制限をしているとは言え、その期間が短かかったらアンケートを取った直後にやめてしまう予定の人もいるかもしれません。
でも一度メリットづくしの糖質セイゲニストになった事を自覚してしまうと、とてもじゃないけど以前の糖質まみれの生活には戻れません。もし戻ったというのなら、せめて一日一食だけ糖質を摂取するというもどり方じゃないでしょうか。
ところでこの記事でも相変わらず『炭水化物抜きダイエットはリバウンドする』と言っていますが、
ダイエットと言葉の付くものはどれだってリバウンドはするさ。
我々はここで『リバウンド』という言葉を定義しなくてはいけません。『リバウンド』という言葉は多くの場合、『元の体重よりも増えてしまう事』を指します。
しかし、糖質制限の場合は『元の体重より増えたりしません』
一度糖質制限を経験した人は、一様に『最も減った体重よりは2,3kg増えたけど、元の体重よりはだいぶ痩せた』と言います。痩せすぎの人は体重が増えて、その人の適正体重になります。
また、先程のアンケート結果にも出ているように、『糖質の呪縛から逃れることができれば、もう以前の生活には戻りたくなくなる』のです。丁度禁煙に成功したら、元の生活にはそうそう戻りたくはないのと同じです。
それと、記事のインタビュアーの方は『炭水化物抜きダイエットは、本当に痩せるのか!?』という問題提起をしていますが、一行目ですでに先生は
って、『痩せる』って言っちゃってますよね。ま、それはちょっと揚げ足取りなので良いのですが…
脳はブドウ糖以外にも脂質が分解される過程で生まれる『ケトン体』をエネルギーとして使います。それならイヌイットやマサイ族はもう絶滅していてもおかしくないでしょうか?また、『ケトン食』というてんかん治療食は、一日のエネルギーの90%を脂質から摂る食事だそうですが、そんな『脳に悪い食事』を治療食として摂らせるのはおかしい?
糖を摂らなくなると、確かに肝臓はアミノ酸や乳酸などを元にブドウ糖を作ります。でも絶食しているわけじゃないし、筋肉が分解される量といっても微々たるもの。普通にタンパク質を摂取していれば問題はありません。(一説には一日に180gのタンパク質で十分)
出来れば、これらのところに触れてほしいところです。
朝は1膳のごはんを…炭水化物を“摂る”ダイエットとは
日々、激論が繰り返される炭水化物ダイエットだが、順天堂大学の小林弘幸教授は炭水化物ダイエットについて「結局太ってしまう。リバウンドし易くなる。」と言いきった。ダイエットには適量の炭水化物を摂ることと並行し、摂取カロリーを抑える事が重要だと述べる。さらに朝食をきちんと摂ることが重要だと述べ、「脳の唯一の栄養源はブドウ糖だ」だと言い朝食には"卵かけご飯"をお勧めしている。(後略
http://news.livedoor.com/article/detail/8941291/
夏井先生の行ったアンケートによると、糖質制限をした男性858人女性630人中、糖質制限を止めた人は2%のたった33人だそうです。
96%の1423人は糖質制限を続けています。
糖質制限をしているとは言え、その期間が短かかったらアンケートを取った直後にやめてしまう予定の人もいるかもしれません。
でも一度メリットづくしの糖質セイゲニストになった事を自覚してしまうと、とてもじゃないけど以前の糖質まみれの生活には戻れません。もし戻ったというのなら、せめて一日一食だけ糖質を摂取するというもどり方じゃないでしょうか。
ところでこの記事でも相変わらず『炭水化物抜きダイエットはリバウンドする』と言っていますが、
ダイエットと言葉の付くものはどれだってリバウンドはするさ。
我々はここで『リバウンド』という言葉を定義しなくてはいけません。『リバウンド』という言葉は多くの場合、『元の体重よりも増えてしまう事』を指します。
しかし、糖質制限の場合は『元の体重より増えたりしません』
一度糖質制限を経験した人は、一様に『最も減った体重よりは2,3kg増えたけど、元の体重よりはだいぶ痩せた』と言います。痩せすぎの人は体重が増えて、その人の適正体重になります。
また、先程のアンケート結果にも出ているように、『糖質の呪縛から逃れることができれば、もう以前の生活には戻りたくなくなる』のです。丁度禁煙に成功したら、元の生活にはそうそう戻りたくはないのと同じです。
それと、記事のインタビュアーの方は『炭水化物抜きダイエットは、本当に痩せるのか!?』という問題提起をしていますが、一行目ですでに先生は
『「このダイエット、確かに一時的には痩せますが、その後のリバウンドが激しいのです。糖を摂らなくなると、体はエネルギー源を失い、脂肪だけでなくタンパク質も分解するように。筋肉も消費されるので代謝が下がり、同じカロリーを摂取しても太りやすい体になってしまいます」』
って、『痩せる』って言っちゃってますよね。ま、それはちょっと揚げ足取りなので良いのですが…
脳はブドウ糖以外にも脂質が分解される過程で生まれる『ケトン体』をエネルギーとして使います。それならイヌイットやマサイ族はもう絶滅していてもおかしくないでしょうか?また、『ケトン食』というてんかん治療食は、一日のエネルギーの90%を脂質から摂る食事だそうですが、そんな『脳に悪い食事』を治療食として摂らせるのはおかしい?
糖を摂らなくなると、確かに肝臓はアミノ酸や乳酸などを元にブドウ糖を作ります。でも絶食しているわけじゃないし、筋肉が分解される量といっても微々たるもの。普通にタンパク質を摂取していれば問題はありません。(一説には一日に180gのタンパク質で十分)
出来れば、これらのところに触れてほしいところです。
ジョブチューン「炭水化物ダイエットは意味がない!」=ダイエット外来専門医師
「そうです。リバウンドしやすくなります。結局人間のエネルギーとして炭水化物というのは一番大事な物なんです。(炭水化物を)抜き続ける代わりに筋肉の一番の原料になる様なタンパクであるとか、他のモノを燃やすような体質で補おうとする性質がだんだん身についてしまうんです。すると筋肉がどんどん減ってしまって、最終的には基礎代謝が落ちてしまう。そうすると食べ物の燃焼がされなくなって非常に太りやすい体質に変わってしまうんです。」
ネプチューン・原田泰造「炭水化物を抜くと他に何か悪くなる事とかモノとかあります?」
「実は人間の脳は炭水化物などの糖質といった糖をエネルギー源にして生きているので、炭水化物を完全に抜いたりすると、考えがまとまらない、抑うつ的な感じになるとか、脳の機能が低下してしまうから最終的には認知症に将来なってしまうリスクが高くなると思います。」(抜粋
なんかもう無茶苦茶だなwwww
それなら、炭水化物を殆ど摂らなかったアフリカのマサイ族やエスキモーの人達に認知症患者率が高いというデータがあるはずだし、私や糖質セイゲニストの皆様の筋肉が落ちでだらしない体になっているはずだし、セイゲニストは全員もれなく抑うつ的な感じになっているはず。脳がケトン体をエネルギーにしているってことは、糖質セイゲニストなら常識。それじゃぁてんかんのケトン食に対しては、この方はどういうコメントをされるんだろう。
いや、そうじゃないですよね。糖質をカットした食生活を続けると、真逆で『常にポジティブな考えになり日中ぼーっとすることもなくなる』ですよね。
あと、
>果物が入ると血糖がグーンと上がってしまう。その場で使いきる分は確かに代謝するんだけれども、(血糖が)上がり過ぎると残った分、使えない分が全部脂肪に変わっちゃう。」
果物は血糖にほとんど影響せずに中性脂肪になるんじゃなかったか?
>「いや、ちゃんと食べて頂かないと、(朝食を)抜いてしまうと逆に(身体が)飢餓状態になってしまうんですね。そうなると(栄養素の)吸収率がアップしてしまって…」
「朝ごはんを食べないと太る」はウソだった?
ところがアメリカの科学誌「The American Journal of Clinical Nutrition」にアラバマ大学が発表した新たな研究報告で、ダイエットの成功と朝食をしっかり食べることには関連性がないことが明らかになった。(抜粋
こんな記事もあったよ。というか朝ごはんにどの成分をどれだけ食べたかって試験をしないと比較にならないでしょ。脂質90%とたんぱく質90%と糖質90%の3群でやって欲しい。どれが一番血液検査の値や体重増減に影響があるか。
それと、いつもこういう記事を見ると思うのですが、
『誰がいずれ炭水化物入の食事に戻るって言ったよ』と言いたい。
リバウンド?そりゃ、ダイエット(笑)をやめた人の話で、糖質セイゲニストは多分一生糖質中心の食事には戻らないと思うぞ。
いや、でもこれらの発言も仕方ないんだよね。だってダイエット外来というものを持つお医者さんですから。
糖尿病と同じで、ダイエットも
『すぐ治っちゃったらお客さんに何度も商品を買ってもらえないから』ね。
なかなか治らないけど『このサプリを飲んだら良くなるよ-』とか『このクスリを飲んで症状を抑えてくださいねー』と、『前回よりは少しは良くなってるけど、まだまだサプリや薬が必要』な状態を延々とキープした方が儲けになるからなぁ。
あ、でもおっさん的には周りにくたびれたデブが多いほど引き立っていいわけか。そうだな、そのほうが良いな。最近30overの社員の腹を見ると、なんかどんどん膨らんできているようだし。
『糖質リスク』って言葉があるそうです。
これは……A社ってY社のことでしょうか。でも今ローソンのブランパンってそこが作っていたような気がするのですが、まだまだ普通のパンのパイが大きすぎて糖質リスクを大幅に下げるまでいってないんでしょうかね。
そんなこと言ってたら、お菓子メーカーもそろそろ糖質オフのお菓子を開発して行かないと糖質リスクは高いままでしょうね。メーカー名に『米』と付くところも。
小売店でも『ダイエットクッキー(笑)』なんて置いているところは糖質リスクが高いんだろうな。あれ、カロリーは低めだけど結局小麦粉と砂糖使ってるもんだから、いくら『おから入り』とか言っても一袋(5枚程度)で糖質14gはあるので、何袋か食べるとおにぎり1個分にはなる。はっきり言って、これ↓を一袋食って『おやつ糖質』を24.5gにセーブした方が満腹感もあってまだマシ。
実はポップコーンってわりと糖質低めなんだよね。スッカスカで糖質高め(32.8g)のポテチ食うよりも太りづらくていいと思う。もちろん豚皮スナックと比べると糖質量は雲泥の差だけど。
糖質ほぼゼロ。
これ、ウチでも取り扱いできないかなぁ。早くポークおじさんの豚皮スナックが製品化されればいいんだけど。
食品セクターに関連する社会・環境問題の 1 つは、食に起因する肥満の増加である。肥 満は、糖尿病や、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病の発症率を高め、病状を悪化させ る要因となる。米国を中心とする先進国では肥満問題が深刻化しており、肥満を助長する ような食品の提供は、消費者の健康への配慮を怠っているとして企業の評判を悪化させる リスクがある。本稿では、肥満の原因となる糖質を含有する製品が売上高に占める割合(以 下、糖質依存度という)を、食品セクター各社の抱えるリスク指標として捉え、各企業に ついて調査・比較を行った。(抜粋要は企業の売上に対して糖質の関わる比率を表したもの。
http://www.jri.co.jp/
これは……A社ってY社のことでしょうか。でも今ローソンのブランパンってそこが作っていたような気がするのですが、まだまだ普通のパンのパイが大きすぎて糖質リスクを大幅に下げるまでいってないんでしょうかね。
そんなこと言ってたら、お菓子メーカーもそろそろ糖質オフのお菓子を開発して行かないと糖質リスクは高いままでしょうね。メーカー名に『米』と付くところも。
小売店でも『ダイエットクッキー(笑)』なんて置いているところは糖質リスクが高いんだろうな。あれ、カロリーは低めだけど結局小麦粉と砂糖使ってるもんだから、いくら『おから入り』とか言っても一袋(5枚程度)で糖質14gはあるので、何袋か食べるとおにぎり1個分にはなる。はっきり言って、これ↓を一袋食って『おやつ糖質』を24.5gにセーブした方が満腹感もあってまだマシ。
実はポップコーンってわりと糖質低めなんだよね。スッカスカで糖質高め(32.8g)のポテチ食うよりも太りづらくていいと思う。もちろん豚皮スナックと比べると糖質量は雲泥の差だけど。
糖質ほぼゼロ。
これ、ウチでも取り扱いできないかなぁ。早くポークおじさんの豚皮スナックが製品化されればいいんだけど。
県内小4の1割強、肝機能や脂質異常/血液検査
香川県内16市町の小学4年生を対象に、2013年度に実施した血液検査の結果、1割強の児童に肝機能や脂質の異常がみられたことが、県のまとめで分かった。12年度の調査結果とほぼ同様の傾向で、県健康福祉総務課は「検査で異常値が出た児童や保護者には適切な指導を行い、生活習慣や食生活の見直しを呼び掛けていく」としている。(後略
『適切な指導』ってなんだろう。『生活習慣や食生活の見直し』ってなんだろうね。多分『適度な運動とバランスの取れた食事』って感じでお茶を濁されるんでしょうけど、それじゃぁ体質改善は無理でしょう。そもそもそのバランスの取れた食事(炭水化物が一日の摂取エネルギーの50%程度)というのが生活習慣病の原因というところに目を向けないと。
香川県も大変だ。秋田も大変だけど。『うどん』という、県民の誇りであり心の拠り所でもある食べ物が、実は糖尿病の原因だったとはなかなか認められないでしょう。香川の方々はうどんだけではなくて、『うどん+いなり寿司』という組み合わせが好きらしく、これだと炭水化物+炭水化物+炭水化物(砂糖)なので、そりゃぁ……うん。
炭水化物には依存症というものがあります。脂質依存症とかたんぱく質依存症というのはあまり耳にしませんがあるんでしょうか。ググったところそれらしきものは無いような感じ……ん?
脂質依存症で検索したらほとんどが『脂質異常症』でヒット。ただ、その中で唯一といっていいだろう『脂肪依存症』という単語が踊る記事を発見。
……なんか『日本人の消費カロリーに占める脂肪の割合は、この60年間で、3~4倍に増加しています。それが糖尿病が激増した主因です。』とか書いてある。オイオイ。
さらにその前の記事には『沖縄クライシス』と称して『沖縄県の子供が太ってきたのはジャンクフードが原因』としています。多分そりゃそうなんだろうけど、ジャンクフードってさ、どれも糖質の方が多いと思うぞ?マックのポテトとか、牛丼のご飯とか、それらに付随する炭酸飲料とか。そしてこの記事を書かれた方は偶然にも香川県出身。はぁ。
麻薬にもタバコにも依存症があります。人は宗教にも依存します。これらの相性が良いのはそういうところから来ているんでしょうかね。
麻薬もタバコも炭水化物も、『摂取すると気持ちいいというところ以外、健康的には何一つ良いことは無い』というところも一致していますし。
炭水化物をDisることって神とか宗教を否定するようなものです。豊穣の神様ってのもいます。だからなかなか『おいしい』『依存症がある』というところ以外にも、その食生活から抜け切れない何かがあるんでしょうね。
俺の場合はもう『デブから何でもいいから脱出したい』という強烈な動機がありましたから。
ま、『炭水化物がほぼすべての現代病の原因』『炭水化物を少し減らせばいいだけ』ということが広まってくれば、みんなの健康もだいぶ変わってくると思うんですよね。
そして経済もそれに合わせて変わってくると思うんだけどなぁ。
なんつーかさ、
お菓子とかかさばるだけで安すぎんだよぉぉぉ!!カゴ満載で持ってきたのに客単価1000円に届かないってどういうこった!
たまにはチーズとハム買え!(暴言
意外すぎて衝撃!「ダイエットに良い食品、悪い食品」の真実
ダイエット中の食事って、ただ「食べなければいい」ってものではないですよね。栄養は摂らなければいけないし、でも太るのは嫌だし、リバウン ドもしたくないし……、いったい何を食べたらいいんでしょうか!?
美容誌『美的』7月号では「知っておきたい!GOOD食材、少量ならOK、NG食材一覧」と題して、何のどんなところに気をつけて食べればいいのかを専門家が解説してくれています。
ダイエット食として親しまれてきたあの食品がNGだったり、意外な食べ物がOKだったり、衝撃的な内容になっています……これを読んで、勘違いダイエットから脱却しましょう!(後略
『根菜類には脂質が多いから注意!』とか何となく(?)という記事内容ですが、春雨がデンプンからできていると注意を促しているところは良いですね。
糖質制限を続けていると、『カロリーや脂質はほとんど気にせず、原材料の糖質項目だけ気にすればみるみる痩せていく』という実に簡単な実感にたどり着きます。
『脂質はカロリーが高い』という固定観念は私も頭のなかから完全には追い出せてはいません。
でもよく考えると、カロリー測定の時に
『よく燃えて水の温度を上昇させるもの』と
『身体にエネルギーとして良く吸収されるもの』の間には何の関連もないんですよね。
アルコールがよく燃えるからと言って、アルコールにカロリーが結構あることになっていますが、実際『アルコールだけ』を飲むと身体のエネルギーになるどころか、肝臓での解毒にエネルギーを使っちゃうので『エンプティカロリー』なんていう苦し紛れの用語も作らざるを得ない。
食べた食物がどれだけ身体に吸収されて、どこからどれくらいエネルギーとして発散されたか、ってのをなんとか示そうとしたカロリーという表示は、今までありがとうという感じです。
でも前提が間違っていると、そこから考える『痩せる方法』もおかしなことになるんですよね。
『ビタミンCをたくさん摂る』というメガビタミン療法があります。
ちなみにビタミンCってブドウ糖と同じ輸送体で細胞に取り込まれるので、血中にブドウ糖が有るとビタミンCが細胞に取り込まれるのを邪魔してしまうのです。
実は糖質を取り過ぎていたからメガビタミン療法をせざるを得なかったのかなと思いました。始めっから糖質制限していればビタミンCは少量でも済むのではないのかなと。イヌイットとかマサイ族(?)は肉メインの食習慣でずっと生き延びてきたのですが、ビタミンCの摂取手段ってあったんでしょうかね?これ、糖質制限している人は『日本人の食事摂取基準』では成人男性女性ともに一日あたり100mgとなっていますが、もっと少なくても行けるんじゃ?
私、ここ2年くらい野菜と果物は全くと言ってもいいほど摂っていません。肉とチーズがメイン食料です。
もう少しで健康診断を受けてきますが、去年の血液検査と比べてどうなっているかが、また楽しみです。
がん専門家「がんになると突然アイスクリーム食べたくなる」
体内にあるがん細胞は、ぶどう糖を栄養として消費し増殖する。炭水化物などは消化によって糖質に変わるが、食品中の糖分は消化の必要がないためエネルギーを使わないまま腸から吸収されてしまう。
「体が冷えると免疫の働きが低下し、がんが増加しやすくなるため、甘くて冷たいものは、がんが好む食事といえます。糖分の多いお菓子や飲み物などは、がんに餌を与えているようなものです」
と話すのは、『がんの嫌がる食事』(創英社/三省堂書店)などの著書がある、日本薬科大学学長の丁宗鐵(ていむねてつ)さんだ。(後略
一行目に全てが込められている気がします。
そうです、ガンが増殖するために使うエネルギーは『ブドウ糖のみ』です。
無料で副作用がなく、他の一般的ガン治療と併行できる新たなガン治療法
米CBNニュースが無料で取組むことが可能で、副作用がなく、他のガン治療と併行して取り組むこともできる新たなガン治療についての特集を昨年12月に放映した。
その方法は、非常に簡単で炭水化物を摂取しないというもの。(後略
糖質制限を知っている人が『ガンが分裂に使うエネルギーはブドウ糖のみ』と聞いたら「あぁ、やっぱりそうなんだ」と、なんとなく納得できます。そして「なら炭水化物摂取しなければいいか」となります。でもこれ、何も知らない人が聞いたら大ショックを受けるか「何言ってんのコイツ」と思われるだけですね。
ひょっとしたら『傷を消毒することが化膿の原因です』という話も、下地の知識が少しでも無いと、そう言われた途端に激怒する御仁もいらっしゃるのかもしれません。
180度違う考え方を導入するには、相手が意固地にならないように慎重に事を進めないといけないですね。正直、60歳過ぎるまで『傷にはオロ◯イン』とか信じてきた人にはショックだろうなぁ。新しいもの大好きな『へそ曲がり』には、そういった刺激は大歓迎なのですが。
“コレステロールは心臓病の主な原因ですか?” 心臓専門医スティーブン・シナトラ博士に尋ねると
答えは、
“絶対になりません。”
シナトラ博士は本当の原因として、
“心臓病はあまりにも多くの炭水化物を食べることから来ている。”
と話す。
炭水化物を減らして脂肪(ただし、トランス脂肪はNG)やタンパク質中心の食事をとることによって、健康を向上させることができるのだという。
http://merx.me/archives/31221
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ちょっと前の記事です↓
(09/20)
(05/27)
(07/24)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
カテゴリー
プロフィール
HN:
アリウス
HP:
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
リンク
アーカイブ
最新コメント