- ドラッグアリウス 忍者ブログ
日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
 いきなりですが、天皇陛下について考えたことあります?

 天皇陛下ってさ、わりとほんとに毎日毎日、私達一人ひとりの健康と発展について祈ってくださっているの。というかそれが仕事でもあるんだけどね。

だから皇帝というよりも法王って感じ。日本神道、つまり神社の総本山なわけだから。

 まーこれは私の想像だけど、天皇陛下は私達を本気で身内の一人ひとりと考えてくださってる気がする。別に誰かに頼まれもしないのに。あんな笑顔で手を振って。

だからなんとなくだけど、「天皇」というのは日本人みんなの「本家」という感じがするのです。

 そして天皇陛下は誰かに誹謗中傷されてもそんな簡単に文句は言わないし、言えない。だってそういう方だろうし、一般人なら保証されている「言論の自由」などの基本的人権が「天皇」には保証されていないから。苗字だってないんだぜ?

 そんな日本一不自由な立場の方に向かって暴言を吐くヤツがいたわけだ。

それはお隣の国家元首のめがねのオッサンです。

日本人のコメ離れ止まらず 消費はピーク時から半減、過去最低に
J-CASTニュース 8月11日(土)10時13分配信

 国内のコメ離れが止まらない。農林水産省によると、2011年7月から2012年6月までの国内の主食用米の需要実績が810万トンと、過去最低を更新した。2012年7月から2013年6月までの需要予測は798万トンとさらに落ち込み、戦後初めて800万トンを割り込む見通しになった。

 戦後のコメの需要は1963年の1341万トンをピークに、食生活の欧米化や少子化などで減少傾向が続いており、近く農水省が発表する2011年度の食料自給率の低下要因となりそうだ。

■震災はプラスとマイナスの両面

 主食米の需要実績は1990年代後半には900万トン台を維持していたが、2001年度(2001年7月~2002年6月)に872万トンに落ち込んでからは、800万トン台で推移してきた。コメはその年の早場米が流通する前の毎年6月末を起点に需要実績を集計するため、コメ特有の会計年度を用いる。

 2011年7月~2012年6月は、東日本大震災と東京電力の原発事故の影響を受けた。放射性セシウムが検出された水田で出荷制限などが行われたため、2万トンのコメが市場に流通しなかったほか、供給に対する不透明感からコメの小売価格が数%から1割程度上昇したことも、需要面ではマイナス要因となった。

 しかし、震災や原発事故はコメの需要にとって、マイナス面ばかりではない。震災や原発事故の直後、多くの家庭が供給不安からコメの買い占めに動いた。とりわけ原発事故の影響で、放射性物質の汚染がない2010年産米を求める消費者が増えた。まさに有事のコメ買いだ。同じ現象は冷夏だった1993年のコメの大凶作の時も起きた。各家庭が有事に際してコメの在庫を増やした分、需要実績にはプラスに働くことになる。これら両面の要因があることから、農水省は「震災や原発事故の影響を一概に今回の需要実績と結びつけるのは難しい」としている。

■食料自給率も下がりそう

 農水省によると、コメの1人当たりの消費量は1965年度の年間111キロ(1日当たり1090キロカロリー)から2010年度は59キロ(同580キロカロリー)にほぼ半減。これに対してパンや麺など小麦は1965年度の292キロカロリーから2010年度の329キロカロリーの増加にとどまっている。

 このデータは興味深い。現代の日本人はご飯を減らした分、パンや麺類を食べているかというと、そうとも言い切れないからだ。農水省は「現代人は主食のご飯を減らした分、肉などのおかずを食べているのではないか」とみている。

 農水省は10日、2011年度の食料自給率を発表したが、前年度と同じくカロリーベースで39%。主要先進国の中では最も低い。コメの需要が減れば、食料自給率も下がる傾向となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120811-00000000-jct-bus_all


 貧しかった昔と豊かになった現在とでは、食生活の中身が違ってきて当然のような気がします。炭水化物は安くて満腹になれる食事ですが、運動をしていない人が取り続けるには危険なものですよね。

ま、お米とかパンとかパスタは、食べても太らないような運動強度の人や、炭水化物が好きで好きで仕方ない人が常食してくれればいいのではないでしょうか。
「消費税が上がると庶民の暮らしは大変だね」

「消費税が上がると家計は…」


とか、もっともらしい話がニュースなんかで流れていますが、消費税の増税によって一番被害をうけるのは失業者と企業です。
 みんなの給料の合計を表すGDPには2種類あって、

実質GDPと名目GDPとがあります。

実質GDPは物価の変動を省いたもので、どれだけ物価が上がろうとも下がろうとも影響されずに、その年にどんだけみんなが稼いだか、商品買ったか、作ったか「実質の値」が分かるもの。

名目GDPは物価も含めてGDP、みんなの給料とかどれだけ商品が作られたかを表す指標。新聞やらなんやらでニュースになる時はたいていはこっちが使われる。


それを踏まえて以下の記事を読むと、「お、日本は景気上向いてきたな!」って思っちゃうかもしれないけど、最後の行を読むと「デフレ進行中じゃないの…」と気づいてしまう。

つまりこの記事は

『そんなに景気良くなってないけど来年秋に増税させるためにはちょっとずつ景気良くなってる風にみんなを騙しておかなきゃな』

というつもりで書かれたんじゃないの?なんて勘ぐってしまうわけです。



4-6月期の実質GDPは年率1.4%増 4四半期続けてプラス
2012.8.13 09:11

 内閣府が13日発表した4-6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動を除いた実質で前期比0.3%増、年率換算1.4%増となった。昨年7-9月期以降、4四半期続けてプラス成長となった。

 個人消費と公共投資を比べると、公共投資は東日本大震災の復興需要が柱となり、1.7%増と2期連続のプラス。前期の3.6%増には及ばないが、まずまずの伸びとなった。これに対し、GDPの約6割を占める個人消費は前期比0.1%増だった。5四半期連続のプラスは維持したが、前記の1.2%増から大きく上げ幅が縮小した。自動車など一部は活況だったが、全体的には個人消費はいまひとつだった。

 設備投資は1.5%増で、2四半期ぶりに増加した。実質GDPの伸び率にどれだけ影響したかを示す寄与度は内需の0.4%増に対し、外需は0.1%減とマイナスだった。

 物価の動きを反映し、生活実感に近いとされる名目GDPは、前期比0.1%減(年率0.6%減)となった。前期の1.4%増からマイナスに転じた
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120813/fnc12081309120000-n1.htm

「独島はわれわれの領土」サッカー日韓戦後、選手が政治的メッセージボード IOC調査開始
ロンドン五輪で10日に行われたサッカー男子3位決定戦、日本-韓国の試合終了後、韓国の朴(パク)鍾(チョン)佑(ウ)選手が、竹島(韓国名・独島)に関し、ハングルで「独島はわれわれの領土」と書かれたメッセージボードを掲げた。国際オリンピック委員会(IOC)は11日、声明を発表し、この事態について調査を開始したことを明らかにした。

 声明によると、IOCは韓国オリンピック委員会に対し明確な説明を求めた。また、11日午後の表彰式に該当選手(朴選手)が参加しないよう要請し、速やかに行動をとるよう求めた。(後略
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120811/kor12081119590006-n2.htm


 オリンピック会場では政治的パフォーマンスが禁止されています。多分この選手と、周りで見ていた選手たちは、

「日本相手だし何してもヘタレだから大丈夫だろう」

と、今回も思っていたんでしょう。ただ、今回はオリンピックが舞台ですので、日本がどうのの前にIOCが動いちゃったというわけです。


この一件と李明博大統領の竹島不法入国の件とあわせて、もうそろそろ「韓国」と名のつくものは日本から排除して良いと思うんだ。

だから「メディカル社員」とか言って東方神起使って変な歯磨き売ってる場合じゃねーっての。
 GDP(国内総生産)ってのは皆の給料の合計なのです。

GDPが多ければ多いほど、皆の給料も多い。


GDPには三面等価の原則というものがあって、

みんなの使ったお金(支出)と

みんなの仕事の結果(生産)と

みんなの給料(分配)は

一致するというものです。


お金は使っても消えずに誰かの手元に渡るので、誰かが支出した分誰かの給料になるってのはイメージしやすいですよね。
「消費税増税が決まった!」

「日本は終わりだ!」

なんて意見があふれていますが、今回の「税と社会保障の一体改革」では


「増税をするかどうか来年の秋にいる政権が決めるよ」




ということを決めただけで、別に2014年に8%になるとは一言も言っていないのです。それなのにニュースでは増税がまるで決まっているかのごとく報道されています。

みんな、流されないようにな。
 そういえば炭水化物って言葉が便利なので、人に糖質制限をしてることを伝える時に「炭水化物と糖質」をごちゃ混ぜにして使ってしまっていますが、今日からはきちんと分けて使うことにしましょう。自分が。

炭水化物とは、

1 タンパク質や脂質、ミネラルのいずれにも分類されないもの。

2 炭水化物=糖質+食物繊維

3 糖質=糖類+糖アルコール+3糖類以上+合成甘味料

4 糖類=単糖類+2糖類


※3糖類以上=でんぷん、オリゴ糖、デキストリンなど。
※2糖類=砂糖、麦芽糖、乳糖など。
※単糖類=ブドウ糖、果糖など
※糖アルコール=エリスリトール、キシリトールなど。
※合成甘味料=アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、サッカリンなど。

主食をやめると健康になるより抜粋

手取り20万の時と、

手取り15万の時。

どちらがお金を使ってしまいがちか。それは手取りが多いほうが貯金する分を差し引いても自由に使えるお金が多い分使ってしまいがちになりますよね。

みんなの給料から税金を収める率、税率が上がれば上がるほど、みんなの給料から差し引かれる税金は多くなり、自由に使えるお金は少なくなります。

そこを考えると消費の冷え込んでいるデフレの今に、税率を上げるということはさらにみんなの自由に使えるお金が少なくなり、みんなの消費意欲が下がるということになります。

「政府の財政が不安だからみんなは安心してお金を使わないのだ」

「医療保障がしっかりしていれば将来の不安が無くなり、みんながお金を使う」


なんて意見もありますが、


俺らがお金を使うときに心配なのは自分の財布の中身だけであって、買い物するたびに一々政府の財政とか遠い将来の医療の心配なんて考えねーっての。

主食を減らす炭水化物ダイエット、効果あるの?
炭水化物や甘いケーキなど糖類を控える「糖質制限」ダイエットを、お手軽な減量法として取り入れている方は多いようです。小渕内閣で官房長官を務め、すでに政界を引退している野中広務さん(86)も3か月で9キロの減量に成功したことを同僚記者が紹介しています(5月3日付本紙解説面)。

 また、近年、糖尿病患者を診断してきた医師たちが糖質制限食や糖質ゼロを勧めるダイエット本を次々に出版したことや、メタボ中年男性たちが糖質制限ダイエットに取り組んで成功したという体験談の本が注目を集め、6月には民放番組でも取り上げられました。ただ、こうしたハウツー本の中には、「運動しなくても確実にやせる」とうたうなど、偏った食事だけによるダイエット法を強調する、危うい側面も見受けられます。

 減量は食事と運動のバランスを考え、食事の総カロリーだけでなく、食品を選ぶ必要があります。炭水化物・たんぱく質・脂質の3大栄養素とビタミン、ミネラルの配分を念入りに検討し、体作りを行うことが大切です。

 体内のエネルギー源となる栄養素の一つ、炭水化物をカットすると、バランスが崩れるのは当然でしょう。エネルギー源が不足すると、筋肉を動かす力が足りなくなるため、瞬発力を欠いたり、動きが低下したりすることにつながります。脳の働きも鈍くなります。新陳代謝が低下し、便秘気味になることもあります。

 では、その危険性はどういったことでしょうか。

 ハーバード大学などのグループは、こうした食事を長期間続けると、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中になる危険性が高まるとの研究結果を英医学誌に発表しました(7月7日付本紙)。また、日本糖尿病学会の門脇孝理事長(東大病院長)は、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」と警鐘を鳴らしています(7月27日付本紙)。

 ただ、炭水化物や糖分が私たちを太らせることは確かですから、摂取方法にひと工夫が必要でしょう。食物が体内に入ると、ホルモンの一種、インスリンが分泌されて、余ったエネルギーが脂肪細胞に蓄積され、体は太ります。インスリンは血糖値が上がるほど、それに応じて分泌されます。血糖値は炭水化物を摂取したときに急上昇しますので、血糖値が上がらないよう、その摂取方法が大切なわけです。そこで、同じ炭水化物といっても、血糖値上昇の度合いを相対的に表す「GI値」(グリセミック指数、ぶどう糖を100とする場合の相対値)の低い食品を選ぶことが勧められています。GI値の高い白米や白い食パンを避け、玄米や五穀米、そば、スパゲティなどに置き換えていくのがコツです。砂糖の代わりに人工甘味料を使うことも有効です。

 こうした食事の工夫も運動と併せて行うことで、効果を発揮するでしょう。十分な筋力をつけたうえで、筋肉量を維持しながら体脂肪をそぎ落としていくために、炭水化物の摂取量を変化させる手法があります。ここからは一歩進んだ応用編です。

 筋トレと有酸素運動を組み合わせながら、一時的に数日間、炭水化物の摂取を制限したうえで、1日だけ大量の炭水化物を摂取し、体内に変化を起こさせるやり方です。ボディービルダーたちが、減量期の体作りに取り入れていますが、その応用です。私もこの方法を習って、筋肉量を落とさずに、体脂肪をそぎ落とすよう努力しています。いわば、体の内側(=炭水化物摂取量)と外側(=運動)から刺激を与えて、体脂肪の燃焼につなげようというやり方です。減量は緩やかで、ちょっと焦りも覚えますが、体脂肪率は低下してきています。体重の変化を見ながら食事内容や運動内容を順次、変えていく方法なので、それぞれのメニューに細心の注意を払いながら行うトレーニングですね。その食事の摂取量や運動プログラムは個人差があるので、信頼できるトレーナーに指導を受けながら取り組むとよいと思います。
(調査研究本部主任研究員 笹島雅彦)
(2012年8月6日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qaetc/20120804-OYT8T00662.htm


> ハーバード大学などのグループは、こうした食事を長期間続けると、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中になる危険性が高まるとの研究結果を英医学誌に発表しました(7月7日付本紙)。また、日本糖尿病学会の門脇孝理事長(東大病院長)は、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」と警鐘を鳴らしています(7月27日付本紙)。

この両方の記事の根拠になっている英医学誌の論文というものは、あの「この論文はすぐにでもフィッシュアンドチップスの包装紙になるだろう」とまでボコボコにされていた論文ですよね。

その程度の論文にすがるしか無いというところがまた涙を誘います。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
アリウス
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
最新コメント
[12/20 りつこ]
[09/28 ワラビ]
[07/23 ブラザー・Y]
[05/30 さいか]
[05/23 コイワ]
忍者ブログ [PR]