- ドラッグアリウス 忍者ブログ
日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
 【グレートリセット】という言葉があります。

大震災などの大きな力によって今までの仕組みが崩れた時を見計らって、自分の都合のいいように仕組みを作り替えるというような意味です。

 東急ハンズやホームセンターに行くとわくわくしてしまい、チタン製の中華鍋の前で小一時間ほどうっとりしてしまうような人種はおりませんかね。

はい、わたしです。

あれ、なんででしょうね。絶対に使い道の無さそうな小さな鎖で編み上げられた手袋とかにときめいてしまう気持ち。ちょっと懐に余裕があったら散財だとわかっていても買いたくてうずうずしてしまう気持ち。

やはり買った後に自分に訪れる「人にどや顔でその商品についてお話できる権利」が欲しいからなのでしょうか。

一時大ブームのダイエット法 考案博士116㎏判明で人気低下

白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、流行中の「ケトン体ダイエット」について解説する。

 * * *
 最近、巷で流行している「ケトン体ダイエット」とは何か──。

 ケトン体ダイエットは、通常1日に200~300グラム摂取している炭水化物の摂取量を20~40グラムに制限し、糖質の代わりに脂肪をエネルギーとして使うダイエット法で、米国のロバート・アトキンス博士が考案したダイエット法を改良したものである。

 アトキンス博士は、肥満が蔓延した背景には、砂糖などの単糖類や、白米、白い麺類、パンなど精白された穀物に含まれる「悪い」糖質が大量に消費されるようになった現代の食生活の変化があると指摘。そうした食生活を改善することで肥満を抑える「アトキンスダイエット」は、一時アメリカで大ブームとなった。

 ところが、2003年に不慮の転倒事故で亡くなったアトキンス博士自身が体重116キログラムもあったことから、ブームは急速に冷めていった。だが、博士自身が成功しなかったからといって、そのダイエット理論までが否定されたわけではない。

 糖質をほとんど摂取しないようにすると、かわりに体内の脂肪を分解して肝臓で「ケトン体」を産生し、それを脳や筋肉でエネルギーとして使うようになる。結果として体内の脂肪を燃焼しやすい状態となり、体重が減るという理屈である。

 このダイエット法だと、食事でタンパク質や脂質の摂取を控える必要がないので、極端なカロリー制限をしなくても減量できるのが特徴だ。

※週刊ポスト2012年11月9日号
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_152099


 どうしても自分が好きなモノは、例えそれが身体に悪いと知っていてもなかなかやめられないものですね。

タバコやお酒、炭水化物(糖質)もそう。

 本人が太っていたからとはいえ、理論までも否定されるわけではないのですが、他人にあまり知られていない「新しいこと」を分かってもらうには、自らが実践した結果を他人に見てもらうことが近道ではあります。
 今日は友人が引っ越したついでにお宅にお邪魔してきました。

その前に綾瀬駅前で開催されていた東京の地酒&酒器の祭りで散々日本酒とくさやなんかをたらふく飲み食いしてきたんですが、くさやって想像より臭く無いんですよね…実は。

トビウオとムロアジのくさやだったのですが、なんか普通にいい香りのする干物でしたよ。

というか今wikiでくさやを見てみたら色々衝撃的な記事が。

>くさや液には乳酸菌の一種であるコリネバクテリウム・クサヤ(クサヤ菌)があり

そんな名前の菌がいんのか。あ、くさや液というのは元の魚の干物を漬けてしみさせる液体で、要は各家庭ごとに味の違うぬか床みたいなもんです。

>くさや液は魚の干物を浸すための塩水を繰り返し使用してきた発酵液で、古いものほど旨味が出るとされ中には200年も300年も続くものもある。

この辺もぬか床とかうなぎの蒲焼のタレみたいなもんですね。

>加熱すると強烈な臭気が拡散する

そんなでもなかったけどなぁ?というかシイラのくさやってのもあるのね。


ま、そんなこんなで良い感じに酔いを全身に回しつつ、友人宅へと伺ったわけです。

 最初から上手くやれる人はほんの一握り。どんなやつも最初は何も出来なかったのだから、

新入社員もアルバイトもそんなに気にしなくてもいいさ。

大概の人は自分がその業界に入りたての頃を忘れて、ある程度高い水準の仕事の完成度を要求しがちなの。

まーただ仕事の要求水準については、俺らが新人だった頃と比べて高い分、成長は早いと思うのでそこは勘弁してね。

そしてそれとちょっと似ているのが、「昔は良かった病」です。


清流悠遊:人生のリセット? /岐阜

還暦を迎え、最近立て続けにクラス会があった。中学2年と高校のクラス会だがどちらも四十数年ぶり。白くなったり、薄くなった互いの頭を眺め、最初は「誰だったっけ」と引き気味だったが、すぐタイムスリップ。ため口で話し合う当時に戻った

▲あの頃にもいじめはあったが、いじめられたりいじめたりで、特定の人がいつもということはなかった。今のような陰湿さもなかった。何よりも悪いことをしているという自覚があったように思う

▲テレビゲームがいじめの原因の一つと言われる。ゲームではリセットボタン一発ですべてチャラになる。そんなことを繰り返していると、人生のさまざまな場面で「都合が悪くなったらリセット」という感覚になってしまいそうだが、実際のリセットは簡単ではない。やり直したいことも、やり残したこともたくさん抱えたじいさんの集まりだった。【山盛均】
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2779.html
 東日本大震災では福島県や茨城県、宮城県の主要な被災地に対して、沢山の支援がされました。お金でも物資でも。阪神大震災の時もそうでした。同じ日本人だからこそなのかもしれませんが、困った時にはお互い様とみんな助け合います。

税金が日本人のために使われるのであれば、みんなそれほど怒らないでしょう。最近は不良外国人への生活保護について話に登ることもありますが。

それでは、日本人の税金が外国を救済するために使われるのはどうでしょう。

これが今、ギリシャを救済するにあたってユーロ圏の他の国がためらっていることです。

「なんで俺らが頑張って貯めた金をギリシャのために使わなくちゃいけないんだ」

と、まぁそんな感じです。

●「ムラ」としての会社共同体

 ある意味、社歴の短い企業のほうが、「ムラ」としての会社共同体をつくるのに熱心です。会社から近いところに住むと奨励金が出る、週末も会社の同僚と遊ぶといった文化は、古き良き「ムラ」づくりに寄与します。例えば、大企業でも独身寮を復活させるといった動きがあります。ベタベタした人間関係が嫌いな人にとってはブラック企業扱いでしょうが、一つのやり方ではあります。

 高い給与だけで社員のロイヤリティを保とうとすると、コストは増えますが、「会社は楽しい場」という環境の醸成は人材コストを低減します。若者たちが日系企業に回帰し、社員寮で学生サークルのノリで暮らすのは、なんだかノスタルジックな光景ではありますが、会社というムラへのロイヤリティは増し、人材コストは下げられるでしょう。

 そこで集まった人材に権限を委譲して、責任ある仕事をどんどんやってもらい、収益を上げてもらう。それは非現実的でしょうか?

 一部の企業では実現していますし、高い給与を払わずとも「場」を与えることができれば、優秀な人を惹き付けることはできることと思います。(前略
http://biz-journal.jp/2012/10/post_911_2.html


 そしてそういう場を作るために骨を折るのが店長の役目というわけだ。
 上司が部下から信頼を持たれるかどうかを判断される場面は色々とあります。

クレームを受けている部下に対して見て見ぬふりをせずに直ぐ様助け舟を出せるかどうか。

それよりも軽い、お客様からの質問に対して困っている部下に助け舟を出せるかどうか。

上司たるもの、そこはクリアしなくてはいけない当たり前のラインである気はするのですが、正直「めんどくさい」と思う場面ではあります。(ぇー

維新・みんなと「大連合」を=「第三極」構築で-石原都知事

 東京都の石原慎太郎知事は26日の記者会見で、自民、民主に対抗する「第三極」の構築に向けて、日本維新の会やみんなの党と連携すべきだとの考えを示した。石原新党の母体となるたちあがれ日本が、政策の不一致を理由に両党との連携に難色を示している点を指摘しながらも、「大眼目は官僚支配を壊すこと。(政策は)選挙後に擦り合わせたらいい。共鳴してくれる政治家と大連合を考えるべきだ」と訴えた。
 石原氏は「(各党で主張に違いがある)原発や消費税は大事だが、ささいな問題だ」と強調。25日のたちあがれ日本との会合では「大連合に反対なら一人でやると言った」と明かした。
 日本維新代表の橋下徹大阪市長は、石原新党との連携に前向きな姿勢を示しており、石原氏と橋下氏は意見交換を重ねている。一方、みんなの党の渡辺喜美代表に関し、石原氏は「会ってくれるか分からないが、近々話をしたい」との意向を示した。 (2012/10/26-18:28)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102600776


 「やり方には違いがあるけれど目指すところは一緒」ということは企業やバンドの方向性にも見られることです。

誰それの仕事のやりかたは好きではないけれど、目指すところは同じなのだから、そう反発ばかりしていないで認めてあげようよ、なんてこともありますよね。

ただ、上の記事の場合、「選挙に勝つことだけが目的だった」民主党のようになりそうな予感がします。

高須克弥院長 職場のウツ病の一因は「低糖質」にあると分析
「イエス! 高須クリニック」でおなじみの高須克弥院長、67歳。年齢を重ねるごとに若返り、先週は『女性セブン』で自らの“熱愛”を告白。お相手の漫画家・西原理恵子氏は20歳年下だ。なぜ、彼は若々しいのか。その秘訣は、「高須式健康法」にあった。

 巷で話題のダイエットに疑問を持つ高須氏。大前提として、十分な摂取カロリー(成人男性で1日2400~2500キロカロリー)が必要であり、糖質や炭水化物の制限は、脳を飢餓状態に導くという。脳が正常に働くためには六大栄養素(糖質、タンパク質、脂質、繊維質、ビタミン、ミネラル)が不可欠であり、エネルギー源はブドウ糖だ。そもそも日本人の遺伝子は、炭水化物を中心とした栄養吸収のかたちを受け継いでいる。

「ブドウ糖が不足すると頭が働かなくなる。低糖質で過度の頭脳労働をさせると、ストレスも半端ない。今社会問題となっている職場のウツ病の一因が、低糖質です。豪の実験でも、『低炭水化物で長期間減量を続けると、気分の落ち込みや不安を示す』という結果が出ています」

 1日に必要な糖質は100グラム以上。これは朝1杯のごはんで補えるそうだ。

「お腹が鳴るのは身体からのSOS。『医食同源』。医療の根源は食にあり、です」(高須氏)
http://www.news-postseven.com/archives/20121019_149699.html


んなるほど。(S水)
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
アリウス
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
最新コメント
[12/20 りつこ]
[09/28 ワラビ]
[07/23 ブラザー・Y]
[05/30 さいか]
[05/23 コイワ]
忍者ブログ [PR]