- ドラッグアリウス 忍者ブログ
日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
最近身の回りで「奴隷の鉄球自慢」が流行っているような気がします。

「俺昨日二時間しか寝てねーわーつれーわ~」という地獄のミサワ的な。

ま、そうやってアピールしているだけならまだ可愛いものですが、それを部下に強要するのは頂けない。

私も気の合う仲間と仕事をしていられる現状はほんと幸せなんですが、忘れちゃいけないのが人はそれぞれにきもちいいことも、幸せに思う瞬間も、全く同じようにはできていないってこと。

夜遅くまでお店に残って仕事をしている自分カッケーと思う奴もいれば、やれることだけやって、あとの時間は自分のために使いたいと思う奴。はなっから仕事なんて金稼ぐ手段としか思っていない奴。

どれが良いとは言いません。

なぜなら時間とともに仕事に関する考え方も変わりますし。

私自身、昔は「夜遅くまで、休日まで仕事してる自分カッケー」派でしたが、今は「使いたい自分の時間のために順序決めて仕事をうまく消化するパターン」になってますし。…なれてませんね。

今は、「オンオフの切り替えなんて糞食らえで、常に仕事を面白くするためにふざけてる」って感じでしょうか。または「実際の歳の割に若々しく活動的に働く俺って39」みたいな。

 気の合う仲間と仕事していたいのは私も同じですが、ひょっとしたら相手にそれが重荷になってやしないか、または、自分好みの言いなりロボットを選ぶ選別手段として、休日出勤や残業を「雰囲気強要」してはいませんか。

たまには、

「おし、今日はもう帰ってゆっくり休め!」

も必要だと思います。そのほうがロングスパンで見た効率は必ずあがりますって。

奴隷鉄球自慢は、5人くらいの少数コミュニティだけで「楽しんでくれる聴衆」の限界が訪れると思うのです。

なぁ、ウチって100億企業目指すんだろ?
例えば今うちの店舗のうちで、20人でまわしている店舗が突然10人でなんとかなるシステムになったとします。何か安いパワードスーツが開発されて品出しにかかる時間が10分の1になったとか、レジ打アンドロイドが開発されたとかで(笑)

 そうなるとどうなるでしょうか。新しい店舗が出店される予定がバンバンありゃなんとかなりますが、そうでない景気の悪い時は20人が10人で良くなったのですから、「10人はクビ」になります。

 世の中の企業が全部効率化を推し進めてリストラしまくったり、人を雇う余裕のないデフレ不景気に政府が効率化をすすめてはいけません。そうすると上記の様に失業者が増えます。失業者=収入のない人なので、ますます世の中全体の消費力は落ちて、デフレが加速するのです。

デフレ不景気中に効率化を政府に求めてはいけない。ここ大事です。

 ただ、私達一般企業はそうは行かないですね。効率良くして経費を下げて、利益を増やさないことにはご飯が食べられないわけですから。いやご飯は食べません、おかずだけですがね。

効率が良いというのは良いことです。

例えば普通にレジ打ちをずっとやっているだけじゃ、一人のお客さんあたり数百円の利益しか産みません。

でも、処方せんを預かり、一枚あたりいくらいくらの利益を生み出せる薬剤師は「非常に効率がいい」のです。

ですから、効率の良い人にはそれ相応の対価、給与を支払うのです。

すげー当たり前のことですが、ここも理解できずにブーブー言う人がいるので。

ブーブー言う前に自分の働きっぷりを振り返り、「効率の良い利益を出しているか?」を思い返してみましょう。


安さで商品を選んでもらうのは脳みそを全然使わなくても良いから楽だけど、その分利益を生み出すには非常に効率が悪い。

CMなどの宣伝をしている商品も、あまりこちらを儲からせてくれはしません。どこにでも置いていますし、価格競争に巻き込まれやすいのです。

それなら、誰もしらないような商品が売れるように、その商品の価値をお客様に伝えて、手にとってもらうように仕向ければ良い。

だれも知らない商品なら、レジでお客さんに紹介しても良い。

さらに効率よく、その成功した紹介の仕方を従業員全員が簡単にできるように、あなたが教育するとか、教育用の部署や教材を作れば良い。

一日中、ただお店にいてレジを打ってお店を閉めて帰る店長と、

「どうすればもっと面倒くさい仕事をかんたんにできて、効率化のための時間を取れるか」を考える店長に、

給与の差がでるのは当然です。いわんや薬剤師をやって感じです。

めんどくせー仕事はもっと楽にしちゃって効率化しましょう。常にどうしたら「サボれるか」を考えましょう。

まぁ、逆に、めんどくさい仕事の方が達成感に繋がるという見方もありますがね(笑)
突然ですが、TPPなどで話にも上ることの多い混合診療とは?


保険診療において保険外診療(自由診療)を併用することは原則として禁止されている。通常であれば、健康保険(全国健康保険協会、健康保険組合、国民健康保険)が適用される診療内容にそれ以外の保険外診療が加わった場合、保険外診療分に加えて、本来、健康保険からの給付対象分を含めた医療費支払いの全額が患者の自己負担となる

Wikiより

がん保険で良く聞く先進医療などは特別に保険外診療プラス健康保険も利用できます。

今現在はその他の保険外診療については原則自己負担になりますし、その時併用している保険適用されている治療に関しても自己負担になります。

まとめると、現在は

「保険適用するなら全部保険適用になる治療法でやれ。そしたら国が保険で7割負担してやる。じじいは9割負担してやる。」

「先進的な治療にチャレンジしたいなら、併用している保険適用される分も全額自分で払えよ。国は一切払わないからな。」
※一部の先進医療を除く。

ということです。

もし混合診療が解禁になると、併用している保険適用される部分は国が支払うことになるので、今より医療費は増大します。でも今はデフレなので、政府の支出が増えるのは歓迎されるべきことですよね?

これを踏まえると…

経済界などが混合診療解禁を願う声の中におかしなものが混じっていることに気が付くはずです。

「財政破たんを防ぐため、公的医療費を抑制するために混合診療は必要なんだ!」

こんな声が上がっていませんでしょうか。


この発言、いろいろな意味で間違っていると思います。

デフレなのに抑制してどうするということと、

混合診療を認めた日には、公的医療費はむしろ「増える」ということ。


セルフメディケーションを推進して、医療費を抑制するということとはまるで違う話なのですねこれ。



これは失敗に終わりそうな予感。


「ジャンクフード食わせろ」学校で“ポテチ”販売禁止、肥満大国アメリカの大ハレーション
 6月27日付米CNN(電子版)などによると、新連邦法によって学校内で販売可能となるお菓子は、必ず乳製品とタンパク質を含み、全体の50%以上が穀物や果物、野菜でできているか、4分の1カップ(液体だと50ミリリットル)分の果物か野菜を含んでいることが必須条件となります。どのお菓子も350キロカロリー以下でなければならず、そのなかには必ず200キロカロリー以下のお菓子が含まれていなければなりません。

 具体的には、朝食でおなじみのシリアル(穀物)にドライフルーツなどを加えて固め、棒状にした「グラノラバー」や、よりナッツやフルーツの割合が多い運動時などによく食される行動食「トレイルミックス」、油で揚げていない焼きチップスなどになるといいます。

栄養たっぷり「シリアルバー」、砂糖もたっぷり

 また、飲料に関しても細かな規定を設け、スポーツドリンクでも糖分が多ければ販売できないが低カロリーなら認められ、低脂肪・脂肪分ゼロの牛乳や果汁100%の果物・野菜ジュース、水はOKとなります。

 米国農務省(USDA)によると、全米の学校や食品・飲料メーカーは来年の7月1日までにこれらの基準に対応せねばなりません。つまり来年の7月1日からこの取り組みが具体化されるということです。

 何だかやり過ぎと思われる方もおられると思いますが、これでもまだ手ぬるいとの声が出ています。(抜粋
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130714/wlf13071412010009-n1.htm


 アメリカはすでに

「脂肪を減らしてもデブは減らない」

「炭水化物を摂りすぎるとデブが増える」

ということを身を持って経験しているはずなのに、この食事指導はしょぼいですね。朝食にシリアルとかお前ら馬鹿なの?油で揚げてなくてもイモはイモでデブるんだよ。何なの?デブなの?死ぬの?

江部先生の2007年のブログにも、こう書かれているのに。


米国の大規模介入試験(5万人弱の閉経女性を対象に、対照群を置き、平均8年間にわたって追跡)において脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して意外なことに心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げないことがアメリカ医学会雑誌2006年2月8日号で報告されました。

さらに、総脂肪由来カロリーの占める割合は1971年 (36.9% )から2000 年(32.8%) と減少しているにも関わらず、肥満は倍増(14.5%→30.9%)しています。この間増加したのは糖質の比率で、42.4%から49.0%となっています。ここまで検証してくると、過去の常識だった脂肪犯人説はかなり怪しくなって、糖質の過剰摂取こそが真犯人だった可能性が高まります。

ここに至り、米国では近年「低糖質ダイエット」が注目されています。これは私達の糖質制限食と理論的根拠は同じです。米国臨床栄養学雑誌2006年5月号の巻頭に「従来の高糖質・低脂肪食の長期的な影響は肥満改善には否定的であり、結局低糖質ダイエットが体重減少のためにはポピュラーなものになってきている。」という画期的な内容の論文が掲載されました。(抜粋
koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-31.html

確かアメリカは国を上げての脂肪摂取量の制限をして失敗したんじゃなかったっけか?

数年かけて脂質の摂取を減らしたら、代わりに炭水化物の摂取量が増えて太ったという結果がありましたよね。ちょっとソースは見つかりませんでしたが。では代わりに日本の例を。

 1988年以来、九州大学と中村学園大学の協力で糖尿病発症予防を目的に14年間、米飯を中心に糖質50~60%を 徹底して食わせ、カロリーを徹底して制限し、運動させた結果、

1988年の75g経口ブドウ糖負荷試験を用いた健診では、男性の15.0%、女性の9.9%が糖尿病だったそうですが、

2002年の調査では予想に反して、男性の23.6%、女性の13.4%が糖尿病と増加していました。

すっげー増えとる!

久山町では、アルツハイマー型痴呆の2005年の有病率も、1992年の約3倍になったという実験結果があります。

日本糖尿病学会推奨の「糖質60%、脂質20%、タンパク質20%」といういわゆる「バランスの取れた食生活(笑)」を続ける限り、炭水化物の犠牲者は減らないのでしょうね…

それでは復習を兼ねて、糖質制限十か条を再び。


『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、やむを得ず主食を摂るときは未精製の穀物(玄米、全粒粉のパンなど低GI食品)。
四、液体でエネルギーを摂取しない。水や茶はOK。成分未調整豆乳は適量OK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。
*炭水化物=糖質+食物繊維

http://koujiebe.blog95.fc2.com/


ところで、なんも知らない人に「なぜデブるのか」でつかみとして使える話が

「春雨ってすげー太るんだよ」(だってデンプンだし、丸美屋の麻婆春雨だと一食あたり炭水化物66gも入っているからビッグマック1個より太る)

「マヨネーズってめんつゆより太らないんだよ」(大さじ一杯あたり糖質0.2g。対してめんつゆはそばに使う小さめめんつゆ入れ150g、一杯で13.1g)

この辺から太る太らないを話すと興味持ってもらえるようでした。

というわけで、

たかがドラッグストアが、地域の寿命を伸ばすことと、デブ率を減らすことが出来たら面白いんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。ニュースになりそうじゃない?

肉や野菜を食べずに生きられるようにする新たな食品「ソイレント」とは?
食糧不足の世界で人間を原料に合成食品が作られるという設定の映画ソイレント・グリーンが1973年に公開されましたが、それとは別の「ソイレント」が現在商品化のための出資を募っています。粉末を水に溶かして飲むこのソイレントは肉や野菜を使った従来の食事を取らずに生きていくことを可能にする食品で、これまで生活の中で料理していた時間や費用を削減できるだけでなく、世界的な食糧問題を解決できる可能性も含んでいます。(後略
http://gigazine.net/news/20130522-soylent-corporation/


 ソイレントグリーン、良い映画です。特に女を「家具」と呼び、年老いた博識なものを「本」と呼び、両者は建物の付属物として扱うという設定が衝撃的でした。

ゼノギアスというゲームにも、そのソイレントと似たような食料が缶詰として登場し、みんなのトラウマとなっていることは有名な話です。



でもエンシュアとかカロリーメイトとかと比べたら、両作品に登場する人肉から作った代替食料の方が栄養的には生活習慣病になりにくいのではと思ってしまいました。人肉って糖質なさそうですし。

 さてそのGigazine記事のソイレント、成分はどんなものでしょうね。恐らくは糖質が入っちゃってるカロリーメイトの缶と似たようなものになっていると思うのですが、どうでしょうか。作者のブログで成分が公開されているようなのですが、どうも混み合っているかリンク切れのどちらかで閲覧できませんでした。

 ただ、やっぱり食事はおいしく楽しく食べたいですね。栄養成分はばっちりだけども、歯に響くざっくりした感触だとか、唇をすべるなめらかな食品の感触だとか、栄養も味も大切ですが、食感ってのも相当に私は気にします。ですからもそもそしがちなスイカは好きじゃありません。いつも食べるなら皮の傍を選ぶくらいです。からあげも揚がった衣や皮がバリっとしていた方が好きですし。

ただ、これコストが相当下がったのなら、それこそ真の「栄養補助食品」として、未来に糖質制限が広がった世界で穀物無しで人口をまかなうのには有効なのですかね。

人道的にはアレですが、いつぞやにニュースになっていた

「マトリックスばりのブロイラー」の方が、鶏肉大好きな私としては指示したいところです。それともあの「人工肉」あたりが普及して欲しいですね。

100g100円以下で。

 さて、糖質制限な暮らしも6月30日で丸々一年が過ぎました。初めはなにやってんだコイツな感じで周りに見られていましたが、(今もか?)徐々にウチの会社内でもプチ糖質制限をしている者が増えてきたように思います。

ただ、やはり「炭水化物を抜けばやせる」とわかっていても、それがなんでそうなってどうして痩せるってことを頭に叩き込んでおかないと、怪しげな記事に引っかかっておろおろしたり、誰かにちょっと突っ込まれるとぐぬぬとなりますので、もしお金もかけずに運動せずに、自分だけさっさと痩せたい人は、この本を読むべきです。



何でも主張するときには理論武装が大事です。
たまぁ~にこのブログを見てくださる方にとって、「まだ消費税を上げるかどうかは決まっていない」ということはもう知っていると思います。でも、ひょっとして知らない人もいるでしょうから今一度。

大手新聞社や、大手マスコミ、テレビ番組の経済評論家などは、「来年に消費税が上がるじゃないですか」なんて決め付けた話しかしてきませんでしたが、そもそも

「来年に消費税を上げるかどうかを今年の秋に決める」

ということは法律に記されています。


「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案」

○消費税率の引上げに当たっての措置(附則第18 条)
・ 消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び経済の活性化に向けて、平成23 年度から平成32 年度までの平均において名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度を目指した望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の実施その他の必要な措置を講ずる。

・ この法律の公布後、消費税率の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、第2条及び第3条に規定する消費税率の引上げに係る改正規定のそれぞれの施行前に、経済状況の好転について、名目及び実質の経済成長率、物価動向等、種々の経済指標を確認し、前項の措置を踏まえつつ、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる。



長い。三行で。

消費税を上げるかどうかは、
今年の秋に判断する。
景気良くなってなきゃ上げないよ。

と、まぁそんなことが法律で決まっているわけです。

それでもこの附則18条って、結構努力目標的な感じで書かれているので、意味のとり方によってはどうとでも解釈できそうで怖いです。もし安倍政権で麻生財務相じゃなかったらどうしようという感じでした。

ただ、最近なぜか「消費税を来年に上げるためには景気が良くないとね」というお話が報道され始めています。

もちろんそれを語るのはこのお方。


税収の伸び「大きな指標」=消費増税の判断—麻生財務相 .
麻生太郎副総理兼財務・金融相は9日の閣議後の記者会見で、2014年4月に予定している消費税引き上げを実際に行うかどうかの最終判断に関して「税収が伸びてくるというのは少なくとも大きな指標になる」と述べ、税収の動向を慎重に見極める考えを示した。これまで安倍晋三首相も今秋に消費増税を判断する際、税収動向を勘案する考えを示している。

 麻生氏は「基本的に景気が良くならないと税収は増えてこない」と指摘した。

 また、麻生氏は景気の現状について「1月や2月に比べれば今の方が上昇してきている感じがする」としながらも、消費税率引き上げに関しては「まだ決定的に決めるまでには至っていない」と述べた。 
http://jp.wsj.com/article/JJ11419259949584314890218890132990104925387.html



「来年消費税があがるじゃないですか~」なんて言っちゃってる人に出会ったら、必ず訂正するようにしてください。

「景気が良くならなきゃあがらないよ」と。

みんなが一人ひとり訂正して回ることで、「来年の消費税増税を既定路線にしたい連中」の鼻っ柱を折ることができますから。
最近ちょっとだけウチのブラック化が気になります。

いや、まぁ今、現在は小売業の中では相当にホワイトよりのグレー(?)なのですが、ちょっと気になる風潮があるのです。

それは、「休みの日にまで職場に来て何かしら仕事をしている」という、いわゆる「身体を張っている」系の態度が、何かしらの評価の対象になりつつあるのではないかということ。

「店長が休みの日に、鍵当番が寝坊した!」

「何!?それじゃぁ取り敢えず出動だ!!」な、展開ならまぁ、分からなくもないのですが、連日休日に出張って来るとなるとこれはちょっと別の原動力があるのか、マゾなのか、「休日まで仕事してる俺って格好良い」のどれかと思ってしまいます。

誤解を恐れず言ってしまうと、休日まで出勤して仕事をするということは、

「私は時間内に仕事を終わらせられない無能です」

と、公言していることに等しい行為です。

まぁ、仕事が楽しすぎてしょうがないとか、仕事をしていないと「何か後ろめたくてしょうがない」という変人もいるでしょうが、

仕事は時間内に終わらせることが望ましい。

「そんなん無理!」という声も聞こえてきそうですが、人をうまく使い、足りないなら増やす意見を上に言うこと。幸いウチは、正当な理由なら人件費を増やすということに対して厳しくはないですから。

そして、

休日まで出勤を促すようなシステムは、そろそろガタが来ているということを、上にも感じてもらわないといけないですね。

ジャイアンがスネオを仲間と思っていても、スネオの心はそうでもないこともありますから。

俺みたいな年棒制のような働き方ならまだしも、残業時間に上限のある一般店長が「全て俺らと同じ気持なはず」という扱いを受け入れるのは難しい気がします。

もし全員同じ気持ちだったら、そりゃどっかの隣の国のマスゲームみたいに相当キモイことになりますからね。
お客さんの中には、

「精算時にお金を放り投げたり」

「イヤホンつけっぱで話しかけても無視されたり」

「他のお客さんと精算してる最中に、横入り気味で自分の要求だけを告げてきたり」

という、

「あぁ、接客のアルバイトを教育の一貫として必須にできたら!」なんて思ってしまうこともしばしばあります。

まぁ、でもこれってどういう業界とか立場でも一緒なんでしょうね。

「大変なのは自分だけ」という誤った認識。

とある一般社員が「調剤事務をちょっと経験したんだけど、あれはあれで大変だわ」というようなことを言っていたのが思い出されます。入力ミスしたらどんな責め苦が待ち受けているかわかったもんじゃありません。

そう言えば精神科医のゆうきゆう先生がこんな記事を書いておりました。


◆ 35対1の真実。

あなたは、誰かに「恩を仇で返された」ことはありますでしょうか。

「信じていたのに、裏切られた」と感じたことはありますでしょうか。

今回は、そんなあなたにお届けする、人の心の「真実」です。

実はアメリカの心理学者であるトラフィモウ・アーメンダリッツ(2004)らは、こんな研究を行いました。

彼らは400名の大学生にたいして、

「人にしてあげた親切な行動」と、
「人にしてもらった親切な行動」を、それぞれ書き出させました。

すると。
その思い出したエピソードの数は、どれくらいの差があったと思いますでしょうか。

実はその比率、何と35対1。

「人にしてあげた親切な行動」を、35倍も多く覚えていたのです。

普通に考えて、人間と人間のやりとりは、1対1。

人類全体の総和で考えれば、「してあげた親切」と「された親切」は、やはり1対1になるのが自然です。

しかし人間は、「自分のしてあげた親切」を、「自分のされた親切」の、35倍も多く記憶しているわけです。

実際に「親切を受けている」というのは、「まだ恩を返してない」ということにもなり、心の重荷になります。
だからこそすぐに忘れたり、「あれは恩じゃない」と考えてしまうわけです。

逆に「恩を売った」というのは心地いいことなので、強く心に残ります。

人の記憶は、とても都合がいいわけです。
http://sinri.net/sinrigaku/217.html


「自分だけ大変」と

「こんなに色々してあげたのに!」

という気持ちは少し違うかもしれませんが、自分のことだけ考えてしまっているという点では同じだと思います。ま、相手のことなんて考えずに突っ走る、いわゆる「性格の悪い奴」の方が平均年収は高いそうですががが。

でも、ちょっとだけでもこのことを頭に入れておくと、突発的な負の感情を消化するのに役立つようなきがしません?

企業物価1・2%? 円安効果じわり 注目は小売り価格への適正転嫁
 ■経済成長押し上げ

 物価上昇が企業業績の改善を通じ、賃金や雇用の拡大につながれば、経済成長を押し上げる。民間エコノミストによる市場予測では、今年4~6月期の実質国内総生産(GDP)成長率は3%程度で、来年4月の消費税率引き上げの前提条件の一つになる実質2%を上回る公算が大きい。

 ただ、ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは「消費者への価格転嫁が遅れれば、企業収益を圧迫し景気にはマイナスとなる」と指摘する。企業物価の上昇をどう小売価格につなげるかが、景気の本格回復を占う。(前略
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130710/biz13071021220011-n2.htm


>今年4~6月期の実質国内総生産(GDP)成長率は3%程度で、来年4月の消費税率引き上げの前提条件の一つになる実質2%を上回る公算が大きい。

ここ、注意ですね。



GDP(国内総生産)という数値には実質と名目の2種類があり、例えばかぜ薬のパブロンで例えると、

去年パブロンを1000円で10個売り、売上は10000円

今年パブロン800円を12個売り、売上は9600円。

売れ個数は上がっているのに、物価が下がっているために売上は去年より下がっている。

これが実質(売れ個数)は上がったけど、名目は減ったということです。大事なのは売れ個数よりも売上(利益)ですよね?それならこの新聞記事も「利益に直結する名目GDP」について解説するべきだとは思いませんか。


実質GDPは物価の上下を抜いて、生産能力だけ考えるというイメージ。

名目GDPは物価の上下を加味して私達の給料全体(GDP)を考えるイメージです。


 わざわざ名目GDPを載せないあたり、まだまだデフレだということだろうに。上記の記事では消費者物価指数や名目GDPの成長率に触れていません。なんとなく「ほらぁ!もうこんなに景気良くなったから増税しても構わないよね!?」と思わせたいのだろうという気がしてなりません。

円安だけが進行していって、原材料費が上がり、それが物価に影響して上がるも小売は値上げに踏みきれず、原価上昇分を被るしかなくなったなんてのはちょっと困りますが、

この秋このまま参院選で変な波乱でも無い限りは「企業が設備投資をした時だけ減税するよ」という「投資減税」が控えていますから、国内のお金回りの本格化はそこからになるでしょう。

何度も言いますが、まだ消費税増税は決まったわけではありません。

「今年の秋にデフレ脱却したかどうか判断して、来年に上げるかどうか判断する」

となっているだけです。

 くっそ面倒くさい、各店数万枚のプライスカードの作り直しとか、確実に向こう20年は給料が上がることが無くなるほど絶望的な状況になりたくないのなら、消費税増税だけは絶対許さないという意思表示が必要です。

絶許

ミッション

使命とか任務なんて言葉で表されるもの。

要は、「何がしたくて仕事をしているんだ」ということ。

「お客さんの喜ぶ顔が見たい」

なんて手垢のついたフレーズですが、それを本気で信じて突き進むのもまた良いと思います。

 企業は利益を追求するのはもちろんですが、そこで働いている従業員の胸に「何がしたいか」がないと、そのうち精神的にやられてはしまいかと不安になります。だって毎日漫然とレジ売って袋詰めて「ありゃぁとやした~」なんてやってたら気が狂いますよん。

せめて「レジ接客のスペシャリストになる!」なんて職人的目標でもいいので欲しいところです。本人にはひょっとして考えるところがあるのかもしれませんが、こちらに「やりたいこと」が伝わってこないと不安になります。

さていかがでしょうか?

うちの店長たちには何かすぐにでも口に出せるミッションがありますでしょうか。




この空欄を埋めてください。

そしてそのことを働きながらずーっと忘れないようにしてください。

私のミッションはこっぱずかしいので内緒です。ま、直接聞かれたら言いますけどね(゚∀゚ ∬
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
アリウス
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
最新コメント
[12/20 りつこ]
[09/28 ワラビ]
[07/23 ブラザー・Y]
[05/30 さいか]
[05/23 コイワ]
忍者ブログ [PR]