経済? - ドラッグアリウス 忍者ブログ
日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR

基礎的財政収支、20年度の黒字化断念へ
内閣府は30日、8月に公表する「経済財政の中長期試算」で、財政の健全性の目安となる国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の赤字が、名目国内総生産(GDP)比で2015年度は10年度の半分に減少するものの、20年度の黒字は達成できないとの見通しを示す方向で調整に入った。

 政府はPBの赤字をGDP比で15年度までに半減し、20年度までに黒字化させる目標を掲げている。今回の試算は、15年度に消費税率10%が実現するとの前提で計算する。

 試算では、20年度のPBはGDP比で2%前後の赤字となる見通し。黒字化には財源が10兆円以上不足し、さらに4~5%分の消費税率引き上げか、歳出削減が必要になる計算だ。
(2011年7月30日14時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110730-OYT1T00448.htm


政府が黒字になるってことは、政府以外の「民間」が赤字になっているということだ。

【誰かの黒字は誰かの赤字】ですね。お金は使うと消滅はしません。誰かの手に渡るだけです。
 
グローバリズム

グローバリズム(英: globalism)とは、地球上を一つの共同体とみなし、世界の一体化を進める思想である。現代では、多国籍企業が国境を越えて地球規模で経済活動を展開する行為や、自由貿易および市場主義経済を全地球上に拡大させる思想などを表す。地球主義、全球主義などとも言われる。(Wikipediaより)




「これからはグローバルの時代だぜ」


とかTwitterで言っちゃってる人も最近いたみたいですが、国内で余ってるものを外に売ってうまくいくのは世界の景気が良い時だけなんです。

円高が進むほど業績悪化――上場メーカーの半数、1ドル=80円を想定
米国政府の累積債務の法定上限14兆3000億ドルの引き上げをめぐる与野党協議の先が見えないことから、為替市場ではドル安が加速。7月27日の東京外国為替市場では1ドル=77円50銭台まで円が急伸し、東日本大震災直後の3月17日に記録した76円25銭の史上最高値に迫っている。

 東京商工リサーチの調査によると、東証1部・2部上場の主要メーカー121社のうち、本田技研工業など約半数に当たる60社が2012年3月期決算の想定為替レートを1ドル=80円に設定していることが分かった。1ドル=83円が21社(パナソニックなど)、1ドル=85円が17社(東芝など)、1ドル=82円が14社(トヨタ自動車など)で続き、1ドル=80円より円高の水準に設定している企業はなかった。

 2011年3月期決算では121社中101社が想定為替レートを1ドル=90円に設定。震災後の為替市場の動きを受けて、多くの企業では想定レートを大幅に円高の水準へと変更したが、それ以上の市況となっているようだ。

 東京商工リサーチでは「輸出依存度の高い日本にとって、想定レートを超える円高が進むと企業収益の悪化から、産業の空洞化という深刻な事態が本格化することも懸念される。円高は輸入関連にはメリットもあるが、海外からの安価な商品の流入は、デフレと低価格に翻弄される中小企業に一層の価格引き下げを強いる」とコメントしている。
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20110728014&cc=07&nt=00


いつもの



総額だけ言えば確かに日本の輸出額は「高い」と言える。

ただ、どこの国と比べて日本の輸出依存「度」が高いと言われれば…?低いと言わざるを得ないでしょうね。

自民、「対民主」鮮明に… 原発は当面活用、消費税10%、非核2.5原則
自民党の国家戦略本部(本部長・谷垣禎一総裁)は20日、党の中長期政策の基本方針となる報告書を発表した。消費税率の10%への引き上げや集団的自衛権の行使容認を掲げたほか、既存の原発は安全対策を強化した上で当面稼働させる方針を明記。「脱原発」を表明した菅直人首相や民主党政権との対立軸を鮮明にした。今後10年間の最優先課題を「減災対策」と位置付け、公共事業を拡大する方針も打ち出した。今後、報告書をもとに、次期衆院選の公約作成を進める。(後略
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110720/stt11072011300003-n1.htm


この際、他の部分は目をつぶるから、増税は止めてくれないかな。

せっかく公共事業拡大という方針を打ち出してるのに、またアクセルとブレーキ一緒に踏んでる状態になってしまう。
【ストレステスト】って言われたらこっちが頭に浮かびます。


EU銀行ストレステスト:15日に結果公表、前回より厳格な基準 (1)

7月8日(ブルームバーグ):欧州の銀行監督当局は今年のストレステスト(健全性審査)の基準を厳格化する。項目を細分化し、資本不足の詳細の公表を求めることで、域内銀行危機の沈静化を図る。

  テストを監修する欧州銀行監督機構(EBA)が8日に発表した声明によると、銀行は資本水準と2011、12年の予想利益、ソブリン債保有状況の報告を求められる。ストレステストの結果は15日に公表される見込み。 (後略
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a6RFv1VgNRNw



ウチが持ってる在庫は、売れないんじゃなくって売るつもりがないから資産なの。

って前は言ってたEUの銀行に対して、どのくらい爆弾を抱えているのか世界に教えてくれ。


そう言ってるわけですかね。

米雇用者増、6月1.8万人 予測を大幅に下回る

 米労働省が8日発表した6月の雇用統計で、非農業部門の雇用者数(季節調整済み)は前月比1万8000人増にとどまった。9カ月連続のプラスだったものの、増加幅は市場予測の10万人程度を大幅に下回った。失業率は9.2%と前月を0.1ポイント上回った。市場予想は9.1%だった。
http://2ch.to/7hFLEYjGrmGCccKIUYQuuI


こんな状態でアメリカは日本からの輸入を増やすわけがない。


何故って、簡単に言うと輸出というのは他国の雇用を奪い取ることと同じだから。

外国からの製品が一つ売れるごとに、その製品の国産品が作られるまでに必要なはずだった雇用が失われていくことになるから。


好景気で供給が追いついていなかったり、もともとその製品を自国で作れない時なんかは仕方ないんだろうけど。

3カ月連続、前年上回る=自殺者「異常な増え方」-上半期は1万5800人・警察庁

今年上半期(1~6月)の全国の自殺者は、前年同期比1.2%減の1万5885人(速報値)だったことが6日、警察庁のまとめで分かった。しかし、月別の自殺者数を見ると、4月以降は3カ月連続で前年を上回っており、同庁は「異常な増え方」と警戒を強めている。
 同庁によると、上半期の自殺者数は例年、多くの企業が決算期を迎える3月に増加した後、低下する傾向があるが、今年は4月以降、前年を上回るペースを続けるなど、異なる傾向を見せているという。
 6月の自殺者数は7.8%増の2996人。内訳は男性が2044人、女性が952人で、6月としては、月別統計を取り始めた2008年以降、最も多かった。(2011/07/06-21:08)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070600813&j4


これはやはり、震災の影響なんでしょうかね…。


暗い気分になってしまうのは仕方が無いことなのですが、それは経済が好転すれば変わります。


出生率も変わります。


俺も結婚ができるようになるでしょう。多分。いやきっと:(;゙゚'ω゚'):


社会保障と税の一体改革 消費税引き上げの表現めぐり大筋で合意案まとまったもよう

社会保障と税の一体改革で、政府与党は、30日中の「一体改革案」決定を目指し、30日午後から官邸で会合を行っている。
焦点の消費税引き上げに関して、民主党側は「2010年代の半ばごろまでに、おおむね10%まで引き上げる」と、幅を持たせる表現で政府側と調整を行うことで、仙谷代表代行が一任を取りつけており、仙谷氏や与謝野経済財政担当相が、30日朝から菅首相と会談するなど、調整が行われた。
与謝野氏や野田財務相らは、時期について「2015年度」と明確化することや、税率の「おおむね10%」という表現から「おおむね」を外すことなどを求め、午後4時からは、仙谷氏、玄葉政調会長が与謝野氏、野田氏と最終調整を行った。
その結果、2015年度という時期は明記されないことなど、大筋で合意案がまとまったもよう。
与謝野経済財政担当相は「すべての結果は、わたしにとって良い結果」と述べた。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00202492.html





社会保障と税の一体改革成案決定 増税反対の国民新党に配慮し閣議決定は見送り
政府・与党は6月30日、社会保障と税の一体改革についての成案を決定した。懸案の消費税については、2010年代半ばまでに段階的に10%まで引き上げるとしている。しかし、この税制改革は、「経済状況を好転させることを条件とする」としている。与謝野経済財政担当相が、7月1日の閣議に報告したが、増税に反対する国民新党に配慮し、閣議決定は見送られた。
政府与党案は、1日朝の閣議で、与謝野経済財政担当相らから報告され、菅首相は、「これから立場を超えた幅広い議論が大事であり、野党各党に協議を提案し、参加を呼びかけていきたい」と述べた。
与謝野経済財政担当相は、会見で、秋にも法制化をするのが望ましいとの考えを示した。
また、引き上げ時期が、当初の政府案の「2015年」から、「2010年代半ば」と、幅を持たせる表現となったことについて、野田財務相は、会見で「当然2015年が軸になる」と述べた。
一方、閣議決定が見送られ、報告にとどまったことについて、枝野官房長官は、会見で「第2次補正予算や二重ローン問題も閣議決定して、野党と相談しているわけではない。その方が自然だ」と述べ、閣議決定見送りで後退したとの批判はあたらないとの認識を示した。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00202545.html



あの人達の中では、もう増税というゴールが先に決まっているようでいよいよなりふり構わなくなってきました。
 
採決前日のギリシャ:労組は抗議のスト-首相は議員らの「良心」に訴え

6月28日(ブルームバーグ):緊縮財政案の採決を翌日に控えたギリシャでは28日、今年4回目のゼネストで政府機関サービスが停止、公共交通機関と空の便も乱れている。パパンドレウ首相は議員らに「愛国者としての良心」に従い同案を支持するよう呼び掛けている(後略

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aHesdPQYbUiA



ギリシャがいよいよ最終段階に入ってきたようです。


なんか相変わらず火炎瓶とか飛び交ってる様で、デモとかストライキって様子じゃないっすねこれ。もはや暴動。

公務員とか電力会社までストライキに参加しているのも、最近の日本からすると想像もつかない状態です。
ウチの父に三橋さんの本を紹介したところ、「もっと送ってこい」だそうだ。

どうも、真実は今まで思い込んできたことと違うということに興味をもったようで、70歳を超えてるにも関わらず、知的好奇心を刺激されたらしい。

なんだろうね、若いうちに政治や経済に興味を持つってのはなかなか難しいことなのかね。

自分も興味を持ち始めたのは30歳超えてからだったし。ま、その頃はまだ三橋さんも本出したりしてなかったからなぁ。

そもそも俺が興味持つ時って、

【え!?実はそうなの?】

という驚きがあった時だけかもしれない。全ての興味はそこから派生していくね。


特攻隊の真実→天皇陛下ネタ→近代日本の歴史→マスコミの偏向報道→日本経済の真実→マスコミの偏向報道→中国関連の真実→マスコミの偏向報道

こういう繋がりで興味を持ってきたねー。…マスコミの偏向報道が多いな。


というわけで、久々に三橋動画を貼っておきます。


…しょっぱなに幸福の科学のCMが入っていてちょっと笑っちゃいましたが、内容とはなんにも関係ないので心配しないでくださいw

あと、【ネット界のカリスマ】って三橋さんを紹介すんのはいい加減やめろ。

ちょっと胡散臭い響きになっちゃうからww

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
アリウス
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
最新コメント
[12/20 りつこ]
[09/28 ワラビ]
[07/23 ブラザー・Y]
[05/30 さいか]
[05/23 コイワ]
忍者ブログ [PR]