日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
バナーとかでよく見かけてて気になっていて、評判もよさそうなので1、2巻買ったらどストライク過ぎて直ぐ様3,4巻書い増し。
登場するアーケードゲームや家庭用ゲームが、1980、90年代あたりにゲーセンに入り浸ってたであろう世代に直撃過ぎる。まさに直撃100メガショックってな感じ。(SNK)ちょいちょいゲーメストネタを挟んで来るのもあざといけど微笑ましい。(さぁ、知らない人は「インド人を右に」でググるんだ)
サムライスピリッツが登場するくだりで主人公が口にする、「登りつばめ」でなぜかclassの「夏の日の1993」を思い出してしまった。サムスピでは十兵衛、右京使いでした。発売当時、まだ戦法が確立されていない状態での柳生十兵衛での58人抜きが思い出されます。取り敢えず中突きと登り中突きが強いんだよなぁ。右京のスライディング&登り燕&小足からの投げの「鬼の起き上がり3択」で連勝してたら台パン食らったのもいい思い出。ヒロイン、バックダッシュ燕使えるとか、そんな女居たら惚れるわ。
ところで、「価値を伝えて売れるためにはターゲットを絞る方がいい」と、尊敬するコンサルタントの藤村正宏先生は教えてくれました。例えば、
「卵かけご飯専用醤油」とか「カレーにかけるソース」とか「都会で暮らす一人暮らしのOL専用だらけるための一人旅」とか…「尖るほどに相手の胸に突き刺さる」って感じでしょうか。
それにしても、「若いころ不良のたまり場とか言われてた1990年初頭にゲーセン入り浸りだった今はオッサン」ターゲットのマンガとか、どんだけ狭いターゲットなのよ。そしてそれが許される程の規模を持つマンガ産業なのよ
凄いね日本のマンガ業界って。
そして藤村先生が仰ってたこと、
「アトラクションで、未来を想像させるものは毎年改装をしないと集客が見込めないが、ノスタルジーを感じさせるアトラクションは、そのままでもずっと集客し続ける」
「人は想像出来ないモノよりも知っているモノを好む」ってことをしみじみ思い出しました。
ま、でもバック・トゥ・ザ・フューチャー2は面白いぜ?見ろよな。
登場するアーケードゲームや家庭用ゲームが、1980、90年代あたりにゲーセンに入り浸ってたであろう世代に直撃過ぎる。まさに直撃100メガショックってな感じ。(SNK)ちょいちょいゲーメストネタを挟んで来るのもあざといけど微笑ましい。(さぁ、知らない人は「インド人を右に」でググるんだ)
ゲーメスト
『ゲーメスト』 (GAMEST) は、新声社が1986年から1999年まで発行していたゲーム雑誌である。アーケードゲームを専門に扱っており、その専門性の高さから全盛期には売り上げが30万部に達し人気を得ていたが、新声社の倒産と共に廃刊となった。
サムライスピリッツが登場するくだりで主人公が口にする、「登りつばめ」でなぜかclassの「夏の日の1993」を思い出してしまった。サムスピでは十兵衛、右京使いでした。発売当時、まだ戦法が確立されていない状態での柳生十兵衛での58人抜きが思い出されます。取り敢えず中突きと登り中突きが強いんだよなぁ。右京のスライディング&登り燕&小足からの投げの「鬼の起き上がり3択」で連勝してたら台パン食らったのもいい思い出。ヒロイン、バックダッシュ燕使えるとか、そんな女居たら惚れるわ。
ところで、「価値を伝えて売れるためにはターゲットを絞る方がいい」と、尊敬するコンサルタントの藤村正宏先生は教えてくれました。例えば、
「卵かけご飯専用醤油」とか「カレーにかけるソース」とか「都会で暮らす一人暮らしのOL専用だらけるための一人旅」とか…「尖るほどに相手の胸に突き刺さる」って感じでしょうか。
それにしても、「若いころ不良のたまり場とか言われてた1990年初頭にゲーセン入り浸りだった今はオッサン」ターゲットのマンガとか、どんだけ狭いターゲットなのよ。そしてそれが許される程の規模を持つマンガ産業なのよ
凄いね日本のマンガ業界って。
そして藤村先生が仰ってたこと、
「アトラクションで、未来を想像させるものは毎年改装をしないと集客が見込めないが、ノスタルジーを感じさせるアトラクションは、そのままでもずっと集客し続ける」
「人は想像出来ないモノよりも知っているモノを好む」ってことをしみじみ思い出しました。
ま、でもバック・トゥ・ザ・フューチャー2は面白いぜ?見ろよな。
「あいた口がふさがらない」国交省、根本的改善を指摘
貨物列車脱線事故の過程で発覚したJR北海道のずさんな安全管理体制。点検で補修の必要性を認識していながら、長期間放置された結果、事故を招いたとみられる。放置は97カ所にのぼり、国土交通省は23日、事業改善命令を出す方針を固めた。「あり得ない」「裏切られた」。同省幹部は口をそろえる。(後略
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130924/dst13092411300009-n1.htm
民間企業に対して、利益を生み出しにくい保守点検にかける費用を増やせってのも無理があります。そりゃ同じお金使うんだったら、いつ起こるか分からない事故に対して備えるより、手っ取り早く利益をうむ部門にお金を使いたくなりますね。ですからインフラ関連は国営企業に戻した方が良いと思うのです。
また、良く言われる意見で「鹿しか通らない道路」などと、あまり交通量の多くない道路が批判されることがあります。私もそう思っていましたが、道路とか線路というものは、先に敷いて後で人が集まってくることが多いです。
当初新潟に新幹線が通った時もそんな声があったんじゃないかな。それでも今になって思うと、新潟は日本海側で唯一の政令指定都市となり、逆に新幹線の通っていない金沢や富山は政令指定都市まで人口が伸びていない。
明治初期大都市で人口ベスト15にランクインしていた
和歌山、徳島、富山、金沢、熊本、鹿児島、函館の7都市は、現在は政令指定都市ではなくなってしまっている。
逆に千葉,相模原,川崎,静岡,浜松,新潟,堺,岡山,北九州,福岡といった新幹線が通る街々は、いずれも、政令指定都市となっている。新潟に至ってはあれほどの積雪量を持つ都市で人口が80万もある都市って世界に1つだけじゃなかったっけ?それも新幹線のおかげでしょうね。
となると青森の人口もそのうち増えてくるのでしょうかね。
このあたり、シムシティやA列車シリーズをやっていれば感覚でわかることなんだけどなぁ。
それと蓄音機を発明したエジソン。あの人「蓄音機は音楽をきくものじゃない!!」って言ってたそうですし、やっぱり「発明は必要の母」なんですって。使い方は「あとから誰かが発明する」ということのようです。
ウチの調剤室の待合に貼ってあるポスターなのですが、ちょっとおもしろいですね。「脂質異常症に気をつけろ!!」と言いつつ、
脂肪の摂り過ぎに注意しろとは一言も書いていない。
こういうポスターには焼肉とかの脂ぎった食べ物のイラストがつきものな気がするのですが。
ケーキを食べる女性のイラストとともに「血糖値が高い」とあるのですから、高い血糖の原因は炭水化物を摂取することですから、炭水化物、ひいては糖質が脂質異常症の原因だとこのポスターは言いたいのではないでしょうか。ここの製薬会社も色々立場とか自社製品とかの絡みでそうハッキリと「炭水化物が悪い」とはいえないのでしょうけど。
ま、中々衝撃的ですよね。「お米の国」とか言って神にも近い扱いをされてきたお米。神事にも使われるお米。
それが脂質異常症の原因であり、(摂り過ぎた炭水化物は中性脂肪に変わる)
糖尿病の原因であり、(血糖値の乱高下が続くとインスリン受容体の働きが弱まるか、インスリン自体が分泌されなくなってしまう)
ガンの原因であり、(がん細胞が増殖するために使うエネルギーはブドウ糖のみ。人体の他の細胞全ては脂質から作られるケトン体をエネルギーとして利用できるので、炭水化物は必須栄養素でも何でもない。)
アルツハイマーの原因らしいということ。(アミロイドβがアルツハイマーの原因。これを分解するのがインスリン分解酵素。炭水化物食い過ぎでインスリンが脳にたくさんあると、インスリン分解酵素がインスリン分解に手一杯でAβ分解まで手が回らなくなってしまう。)
まだまだ広まってはいませんが、この事実を10人に一人が知るようになってきたら、厚生労働省も本気で動き出すのではないですかね。
糖質制限潰しに。
というわけで2012年と13年の血液検査の結果が届きました!
変化としてはもちろん体重ですね、って画像は血液検査なので身長体重は載っていませんが。
175cmの84kgから175cmの72kgへと変化。
そして面白いのがγ-GTPの値。
γ-GTP(γグルタミルトランスペプチダーゼ)は、肝臓の解毒作用に関係している酵素です。肝臓や胆管の細胞がこわれると血液中にγ-GTPが血液の中に流れ出てくることから、「逸脱酵素」といわれます。そのため、γ-GTPは肝臓や胆管の細胞がこわれたことの指標として利用されています。γ-GTPが血液中に多くなっても、それ自体が何か悪い影響をおよぼすことはありません。γ-GTPが高くなる疾患には、肝臓の細胞が破壊される肝炎、肝臓に脂肪が蓄積する脂肪肝などがあり、胆石や胆道がんなどで胆道がつまった場合にも高くなります。
http://www.newton-doctor.com/kensa/kensa01.html
毎日ストロングゼロや氷結ストロングを2本欠かさず飲んでいるのに、下がっています。まーひょっとしたらすでに肝硬変になっているのかも。肝硬変までになるとγ-GTPが低く出るようになるのでそれかもしれませんが。
やっぱり肝臓にも糖質は負担になっているんでしょうね。糖質を食べまくっていた時と比べると、肝臓がある当たりの腹回りがほんと小さくなりましたから。肝臓に付いた脂肪が一気に減った気がします。
他にも血中の中性脂肪が少し下がったり、HDLコレステロールが増えたり、LDLがちょっと減ったり、白血球数が増えたりしています。赤血球が減ったのは謎ですが。
血液検査をした時の体調や精神状態も大きく影響するのでしょうけど、概ね去年と比べて良い結果が出て安心しています。
ただ残念なのはHba1cの項目が2013年には無いところ。なぜだ…なぜなんだ…
消費税率、来年4月に8%…首相が意向固める
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130911-OYT1T01590.htm
官房長官、消費増税「正直なところ総理は決断していない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130911-OYT1T01590.htm
「これもうわかんねぇな」って感じです。
(このフレーズはネットの一部で人気となっているゲイビデオ『真夏の夜の淫夢』第四章における野獣先輩と呼ばれる人物のセリフが元ネタ。)
マスコミと財務省の増税を既定路線にするためのキャンペーンがすごいことになっていますね。
テレビのニュースでも普通に「増税の意向を固めた」なんて流していたし、(しかも総理の顔が背景で音なしで流れている)何度も何度も聞いていると知らない間に「増税するんだな」と思ってしまうのも無理はないですね。特に真面目にニュースを見ている人にとっては。
ただ、10月になっての総理の判断が全てですから、まだ誰にも増税が決まったなどと言えません。我々は「消費税増税なんていやだ」と思い続けることにしましょう。
まだ、決まってはいません。
安倍総理は「デフレ脱却の鬼」と言われているそうですから、まだまだ全然物価が上がっていない状態での増税が向こう数十年、再びデフレに突っ込むことを保証することを知っているでしょう。
ほんと消費税増税だけは勘弁です。
返さなくても良い借金もあります。
家計の資産が増えるってことは良いような気もしますが、それだけ経済の流れから切り離されたお金が増えるってことで、GDP、つまりみんなの給料的にはいい話ではないのですね。本当は企業や家計がもっとお金を使えば、もっともっと景気が良くなるのですが。
そして記事にあるように、国債保有者、つまり政府にお金を貸している人の中で日本銀行がTOP3に入ったそうです。150兆貸してるそうな。
で、この日本銀行ですが、親会社がありまして、日本政府と言います。日本政府が日本銀行の株式を55%ほど所有しています。
つまり子供が親に150兆円貸しているということ。同じ会社内の部署間でお金を貸し借りしてるようなイメージですかね。
ということは結局決算で相殺されますから、この借金って「別に返さなくて良い借金」なわけです。
ですから
「国の借金がーーー!1000兆超えたぁ!!」
などと叫ぶ人が居たら教えて差し上げましょう。
あの、150兆は別に返さなくてもいい借金なので今は750兆くらいで、しかも政府は500兆ほど資産もありますから大体差引き200兆くらいまで減っちゃいますよ?と。
家計の金融資産が1590兆円に拡大、日銀と国内行の国債保有が逆転
[東京 19日 ロイター] - 日銀が19日に公表した2013年4─6月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は6月末時点で前年比5.0%増の1590兆円となり、過去2番目の水準に拡大した。
株高などを背景に、保有資産の時価評価額が膨らんだことが要因。家計・企業ともに現金や預金という手元資金を積み増す動きも続いている。
国債の保有状況では、大規模な国債買い入れで異次元緩和を推進している日銀の残高が前年比55.5%増の150兆円となり、国内銀行の137兆円を上回って保険、中小企業金融機関等に次ぐ3番目の保有主体となった。(後略
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE98I01G20130919
家計の資産が増えるってことは良いような気もしますが、それだけ経済の流れから切り離されたお金が増えるってことで、GDP、つまりみんなの給料的にはいい話ではないのですね。本当は企業や家計がもっとお金を使えば、もっともっと景気が良くなるのですが。
そして記事にあるように、国債保有者、つまり政府にお金を貸している人の中で日本銀行がTOP3に入ったそうです。150兆貸してるそうな。
で、この日本銀行ですが、親会社がありまして、日本政府と言います。日本政府が日本銀行の株式を55%ほど所有しています。
つまり子供が親に150兆円貸しているということ。同じ会社内の部署間でお金を貸し借りしてるようなイメージですかね。
ということは結局決算で相殺されますから、この借金って「別に返さなくて良い借金」なわけです。
ですから
「国の借金がーーー!1000兆超えたぁ!!」
などと叫ぶ人が居たら教えて差し上げましょう。
あの、150兆は別に返さなくてもいい借金なので今は750兆くらいで、しかも政府は500兆ほど資産もありますから大体差引き200兆くらいまで減っちゃいますよ?と。
![]()
「デブを駆逐してやる!!」というPOPで思いっきり煽るとか。
先ほど同僚に「大豆粉って仕入れられない?」というメールを送ってみた。
最近台所が熱くてめんどくさくて大豆粉(正確には小麦ふすまブレンド)を使っての料理をしていなかったんだけど、お好みやきでも作るかと思いついたのが始まり。
そして本格的にお店のラインナップとして糖質制限に絡めた何かを取り扱いたいなーと。
ドラッグストア店内のダイエット関連商品ってまーどれもこれも胡散臭いものばかりです。「ほほぅ、ダイエットクッキーかぁ」などとパッケージの裏を見ると、
糖質17.9g(一袋)
なんて思いっきり書いてあるんですもの。そんなんおやつに食ってたら結局太るわ!あのなぁ、甘味料として還元麦芽糖だったかなんか使うのは普通の砂糖よかだいぶマシだから良いとして、ダイエット謳ってんのに小麦粉を普通に使うなよなって感じです。
しかしウチの取引先には糖質制限パンなんぞ扱ってるところもないようだし困ったーと思っていたのですが、「なんかもう原料売っちまえばいいんじゃね?」と思いました。
糖質制限食を自作するにあたっての原料を売って、ほんで実際にみんながやせていったら面白いと思うんだけどな。そしてそのうち太った人がいなくなって、誰かがこの地域の異変を感じ取る展開を希望。
「デブがいねぇ!どうなってんだ!」みたいなね。
なりたい未来を上手く想像させて、そのために必要な材料を揃えることが出来ればいけると思うのですがどうでしょう。
そうそう、大豆粉で作ったメニューの試食も行いたい。試食と言ったらその道のプロもウチにはいますし。
POPはまかしてくれ。丁度健康診断の結果も来てたし。あとは俺のハダカの自画撮りが必要か。ビフォーアフター的な。
関連商品としては、
主役の大豆粉と、ケーキクッキー類に必要なバニラエッセンスとナッツ類とパルスイート、あとラカントS。
それとハムチーズ、肉、魚などの糖質制限食材達。
かさばって邪魔っけな普通のお菓子を売るよりも、単価も上がるし、お客さんにとって本当の事を教えてくれる数少ないお店になれるだろうし、ヘタすると痩せて人生が変わったと言ってくれるお客さんもいるだろうし(願望)面白いとおもうんだけどなぁ(チラッ
リニア新駅、神奈川、山梨など6カ所に建設
JR東海は18日、リニア中央新幹線の概要を発表した。新駅を6カ所に建設する。ターミナル駅は東京都港区の品川駅地下、名古屋市中村区の名古屋駅地下に設置。中間駅は相模原市緑区、甲府市、長野県飯田市、岐阜県中津川市に造る。
車両基地については相模原市緑区と中津川市に置く。
リニアは2014年度中に着工する見通し。約286キロの東京・品川-名古屋間を40分程度で結ぶ「夢の超特急」が実現に向け前進した。この日公表したリニア中央新幹線に関する環境影響評価(アセスメント)の準備書の中に盛り込んだ。
リニア計画では、27年に品川-名古屋間が開業し、45年に大阪まで延伸して全面開通。路線のほとんどは地下やトンネルが占める。都市部では、地上の用地取得や地権者への補償の必要がない、地下40メートルより深い「大深度地下」を活用する。
準備書は工事による生態系や騒音、水質などへの影響を調べ、まとめた。JR東海は18日朝から品川-名古屋間の沿線7都県などの首長に書類を提出し、計画の概要を具体的に伝達した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130918/biz13091811300007-n1.htm
国がお金出してリニアの建設を早めることはできないのかと思っていたら、JRの人によると「国が金を出すと口まで出してくるから進まなくなる」という話だそうです。
なんとか金だけだして口出さない方向で進められないものでしょうかね。
ところで経済圏って言葉があります。例えば東京で働いててさいたまに住んでいる人がいるように、「東京都」だけではなくて、神奈川埼玉千葉などの関東平野全体の経済活動を全部ひっくるめた感じですかね。
その経済圏のGDPランキングはこうなっております。
新興市場都市経済 世界GDPランキングで急速に上昇
http://www.pwc.com/jp/ja/tax-global-report/largest-city-economies-2009.jhtml
世界1位が東京経済圏。
そして大阪神戸経済圏も7位。
で、これがリニアで結ばれると、行ったり来たりが1時間程度で出来るようになるので、これはもう一つの経済圏と言えるようになる。東京大阪経済圏と言える世界でもぶっちぎりに巨大な経済圏が出来上がる。さらに、もしそのうち東北まで、九州四国までリニア延伸したら一体どうなるのか夢が広がります。
ですから国にはお金出してリニア建設を急いで欲しいものです。
そんなことを中央道のリニア下くぐりながら思いました。
新しいことを始めるには大変なエネルギーが要る。今まで「こっち」だと思っていた進むルートを「あっち」に変えるのも大変なエネルギーが要る。
その選択をしてくれるだけで尊敬に値する。
そしてその選択に難癖を付けるやつを後から見返してやってくれ。
特に、代案を示さずに、したり顔で、ぶーぶーと気分を萎えさせるような事ばかり口にするやつにほえづらかかしてやってくれ。
ルート変更に必要な勇気が足りなかった俺のような奴らの星になってくれ。
頑張れ。
その選択をしてくれるだけで尊敬に値する。
そしてその選択に難癖を付けるやつを後から見返してやってくれ。
特に、代案を示さずに、したり顔で、ぶーぶーと気分を萎えさせるような事ばかり口にするやつにほえづらかかしてやってくれ。
ルート変更に必要な勇気が足りなかった俺のような奴らの星になってくれ。
頑張れ。
「節約」という、なんとなく良いイメージのある言葉がありますが、政府が不景気の時に節約してしまうと、お金を使う人が誰もいなくなってしまいます。民間は不景気の時に投資しても損だという判断をするので、当然投資する額や機会は減っていきます。ここで損得関係なく投資額を増やす、つまりお金をつかうことが出来るのは政府だけ。
誰かの収入は誰かの支出という真理がありますから、不景気の時は政府がお金を使わないとどうしようもないのです。
しかし、どうも、現在において、世界中で主流となっている新古典派経済学では、政府がお金を使うことを異様に嫌います。で、この経済学を頼りに不景気を抜けだそうとするとどうなるか。ギリシャがその最たる例です。
2013年7月末時点 ユーロ主要国及び日米英の失業率(単位:%)
全体の失業率が27.9%。若年層失業率が58.8%だそうです。
若者の半分以上がが手に職を付けることが出来ない、ということは、将来の供給能力が失われるか足りなくなるということです。職につけないということは、訓練期間が足りないわけですから。消費者が求める水準のサービスや商品を作り出すことができなくなるということ。
もっと言えば、自分の国の手で防災や防衛ができなくなる可能性があるということ。そう言えばギリシャって、インフラなんかも金が足りないからって海外に売り飛ばしてしまっているんでしたっけ。
じゃぁ政府がお金使えばいいじゃん、って思うのですが、ギリシャはユーロ加盟国のために通貨発行権がありませんので、日本のように異次元緩和とかできません。しかもユーロの親玉のドイツが「節約しろ!さもなければ金貸さねーぞ!」と言ってくるため、仕方なしにさらに節約っぷりを高めることに。
事実 7月17日、ギリシャ議会は公務員削減を含む緊縮法案を(僅差で)可決しました。ギリシャはこれにて70億ユーロの支援を受けられるようになったのですが、
ギリシャ政府は支出を削った分だけ、国民の所得もまた削ったことになっているのです。
誰かの支出は誰かの収入ですから。
こうなるともう大恐慌時代のアメリカのように、街中で立ったまま飢えで失神という人が出てきそうです。トルコとの軍事バランス的にユーロ圏から抜けられないという理由もあるのでしょうが、ギリシャ国民としては、「節約教」に狂ってるユーロからは抜けて、一旦破産して、そっから立ち上がったほうが幸せだと思うのですが。
「節約教」が不景気の時に猛威を振るうと、世界に影響が出ます。
世界の失業者、2億人突破へ=G20は雇用確保を-ILO事務局長
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082900881&g=int
誰かの収入は誰かの支出という真理がありますから、不景気の時は政府がお金を使わないとどうしようもないのです。
しかし、どうも、現在において、世界中で主流となっている新古典派経済学では、政府がお金を使うことを異様に嫌います。で、この経済学を頼りに不景気を抜けだそうとするとどうなるか。ギリシャがその最たる例です。
2013年7月末時点 ユーロ主要国及び日米英の失業率(単位:%)
全体の失業率が27.9%。若年層失業率が58.8%だそうです。
若者の半分以上がが手に職を付けることが出来ない、ということは、将来の供給能力が失われるか足りなくなるということです。職につけないということは、訓練期間が足りないわけですから。消費者が求める水準のサービスや商品を作り出すことができなくなるということ。
もっと言えば、自分の国の手で防災や防衛ができなくなる可能性があるということ。そう言えばギリシャって、インフラなんかも金が足りないからって海外に売り飛ばしてしまっているんでしたっけ。
じゃぁ政府がお金使えばいいじゃん、って思うのですが、ギリシャはユーロ加盟国のために通貨発行権がありませんので、日本のように異次元緩和とかできません。しかもユーロの親玉のドイツが「節約しろ!さもなければ金貸さねーぞ!」と言ってくるため、仕方なしにさらに節約っぷりを高めることに。
事実 7月17日、ギリシャ議会は公務員削減を含む緊縮法案を(僅差で)可決しました。ギリシャはこれにて70億ユーロの支援を受けられるようになったのですが、
ギリシャ政府は支出を削った分だけ、国民の所得もまた削ったことになっているのです。
誰かの支出は誰かの収入ですから。
こうなるともう大恐慌時代のアメリカのように、街中で立ったまま飢えで失神という人が出てきそうです。トルコとの軍事バランス的にユーロ圏から抜けられないという理由もあるのでしょうが、ギリシャ国民としては、「節約教」に狂ってるユーロからは抜けて、一旦破産して、そっから立ち上がったほうが幸せだと思うのですが。
「節約教」が不景気の時に猛威を振るうと、世界に影響が出ます。
世界の失業者、2億人突破へ=G20は雇用確保を-ILO事務局長
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082900881&g=int
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ちょっと前の記事です↓
(09/20)
(05/27)
(07/24)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
カテゴリー
プロフィール
HN:
アリウス
HP:
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
リンク
アーカイブ
最新コメント