
日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 1
糖質セイゲニストと保険2014-06-15がん保険、罹患しても保険金が払われないトラブル続出 儲ける保険会社の宣伝のウソ? がん罹患リスクが高まるのは高齢になってからの話。「リスクを恐れて40歳からがん保険に加入していても、がんになるまで...
- 2
じょうじ2014-04-28害虫の殺虫剤抵抗性は共生細菌が原因 昆虫が薬剤耐性を獲得するのではなく、昆虫の共生細菌が体制を獲得しているとのこと。確かに細菌ならプラスミドを使っての耐性獲得ができるんでしょうね。数千世代を経なく...
- 3
創至聖のアクエリオン(満量処方)2014-06-19声優・ボーカル界に激震……? 薬の生産中止に嘆く芸能人が続々 歌手としても活躍するタレント・中川翔子が18日、愛用する漢方薬の生産中止をTwitterで嘆いた。 中川が服用していたのは、エスエス製...
- 4
日本が1000人の村だったら533人が女性で、 467人が男性で女は余ってるのに!なんで!2014-06-26 日本がもし人口1000人の村だったら、242人は65歳以上の高齢者。今は514人で242人の高齢者を支えていますが、2050年には436人で388人のお年寄りを支えねばならない。 この手の『未来...
日常生活で脳を活性化させる10の方法。クロスワードパズルは効果なし!?
いつまでも若々しい"脳"を保つために、日常生活で簡単にできる脳を活性化させるトレーニング、いわゆる脳トレの方法が発表されている。神経科学者のミヒャエル・メルツェニッヒ氏が、脳に重大な損傷を負った人を対象に調査を行ったもので、アルツハイマー病の予防にも役立つともいう。
メルツェニッヒ氏の提唱する脳を活性化させる10の方法は以下の通り。
1.周辺視野を鍛える
2.歌を聴き、歌詞を覚える
3.新しく楽器を習う
4.クロスワードパズルや数独には期待しない
5.テレビの音量を下げる
6.1人キャッチボール(空中に放った球を受け止める)
7.利き手でない方の手を使う
8.でこぼこ道を歩く
9.ジグゾーパズルをやる
10.童心に返る
意外にもクロスワードパズルにハマっている人と、あまりやらない人を比べても認知能力の低下に差は見られなかったという。ジグゾーパズルの方が効果的なんだとか。また、周りの音が聞こえないくらいの大音量でテレビを見るのも良くないそう。さらに、平坦な道に比べ凹凸のある道を歩く方がバランス感覚が発達するので、大怪我に繋がる事故の予防に役立つとのこと。トレーニングのためのでこぼこ道で転ばないように注意したい。
そして"童心に返る"というのは普段、当たり前だと思っていることにも注意を向ければ、何か新たな発見ができるということ。学ぶことを止めた時点で、脳の成長も止まってしまうのだそうです。
http://movies.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=675631
ここ最近、新しい趣味を同僚から感染(うつ)されました。
それは釣りです。
釣りにも色々種類はありますが、私はフライフィッシングを感染されました。この釣り方って釣りキチ三平でしか知らなくて、そのエピソードからとても敷居の高いものだと思っていたのです。
確かに、子供の頃にそれを始めるには少々、初期投資が必要なので経済的な敷居は高い気がします。
しかし楽しいですね。自分で巻いたフライ(疑似餌)に初めて魚が掛かって釣り上げたときは何かアドレナリン出ましたよ。
しかも何の昆虫に似せて作ったか分からない、意味不明なフライで釣れた時とかちょっと盛り上がります。
まだ獲物はオイカワなんですが、そのうち少し大きめのフック(ハリ)でニジマスを釣りたいですね。タイイング(フライを巻くこと)入門セットに入っているフックが、少し大き目のものばかりで、初めはそれ用のフライばっかり巻いてしまっているので。
自分の周りに新しい世界が開けると、普段の思考回路も変わります。
このブログを、なるべく毎日更新するように心がけていることから生じる思考回路もそうですが、フライタイイングも一緒。
普段ならスルーするような思いつきでも、こまめにメモをしたり、
普段ならスルーするようなゴミとか破片でも、「これタイイングに使えないか?」なんてポケットに入れてみたり。
脳に新しい回路が生まれた気がします。そう、それはまるで
相手がジャンプしたら、ほとんど脊髄反射で→↓↘というコマンドを入れてしまうニューロン経路が今だに俺の脳内に存在することと同じで。
仕事でも同じで、
何故この手順が必要なのか?
何故左から順番に、シャンプー、コンディショナーと並べなくてはいけないのか?
何故左から、小、中、大、と並べなくてはいけないのか?
など、疑問に思い調べたいと思うことが成長に繋がるはず。
「好奇心は猫をも殺すが、活かすことの方が多い」はず。
確かに、子供の頃にそれを始めるには少々、初期投資が必要なので経済的な敷居は高い気がします。
しかし楽しいですね。自分で巻いたフライ(疑似餌)に初めて魚が掛かって釣り上げたときは何かアドレナリン出ましたよ。
しかも何の昆虫に似せて作ったか分からない、意味不明なフライで釣れた時とかちょっと盛り上がります。
まだ獲物はオイカワなんですが、そのうち少し大きめのフック(ハリ)でニジマスを釣りたいですね。タイイング(フライを巻くこと)入門セットに入っているフックが、少し大き目のものばかりで、初めはそれ用のフライばっかり巻いてしまっているので。
自分の周りに新しい世界が開けると、普段の思考回路も変わります。
このブログを、なるべく毎日更新するように心がけていることから生じる思考回路もそうですが、フライタイイングも一緒。
普段ならスルーするような思いつきでも、こまめにメモをしたり、
普段ならスルーするようなゴミとか破片でも、「これタイイングに使えないか?」なんてポケットに入れてみたり。
脳に新しい回路が生まれた気がします。そう、それはまるで
相手がジャンプしたら、ほとんど脊髄反射で→↓↘というコマンドを入れてしまうニューロン経路が今だに俺の脳内に存在することと同じで。
仕事でも同じで、
何故この手順が必要なのか?
何故左から順番に、シャンプー、コンディショナーと並べなくてはいけないのか?
何故左から、小、中、大、と並べなくてはいけないのか?
など、疑問に思い調べたいと思うことが成長に繋がるはず。
「好奇心は猫をも殺すが、活かすことの方が多い」はず。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ちょっと前の記事です↓
(09/20)
(05/27)
(07/24)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
カテゴリー
プロフィール
HN:
アリウス
HP:
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
リンク
アーカイブ
最新コメント