経済? - ドラッグアリウス 忍者ブログ
日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
第二次麻生内閣実現切望
オンライン署名にご協力を。




新興国一斉介入、自国通貨買い・ドル売り
【バンコク=永田毅】アジアや南米、東欧の金融当局が、相次いで自国通貨買い・ドル売りの市場介入を行ったことが分かった。

 米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じた。新興国では、欧米経済の混乱で自国通貨安が急速に進んでおり、市場介入は、資金の流出を食い止めるのが狙いとみられる。輸出競争力を高めるため、自国通貨を安く誘導する「通貨安競争」から状況が一変した。日本は円高に悩んでいるが、新興国は対ドルでの自国通貨安に懸念を強めている。

 報道によると、23日、ロシアが約20億ドル(約1500億円)を売って通貨ルーブルを買い支えたほか、韓国やインド、ポーランドが市場介入を実施したとみられる。19日以降、通貨レアルが急落したブラジルを始め、インドネシアやタイ、フィリピン、シンガポール、台湾などが介入した模様だ。
(2011年9月24日22時59分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110924-OYT1T00832.htm?from=main3


 新自由主義万歳とか言っていた人は、今日この状態をどんな気持ちで見ているのでしょうか。

身の丈に合わない程の外国からの投資。その資金が資金元、本国の金融不安により引き上げられています。(キャピタルフライト)

海外からお金を借りて投資をするのは悪いことではありません。

国の豊かさの指標、国富には、

国土に埋蔵されている石油などの地下資源や、漁場や土地の価格を表す有形非生産資産、

工場や製造設備、道路や橋脚などの供給能力を高めるための生産資産があります。


新しく発見されない限り埋蔵資源は増えないので、国を富ませるためには生産資産を増やさないといけない。世界銀行から外貨を借りて失った分の生産資産を取り戻し、それ以上に増やしたのが戦後直後の日本だったわけだ。


昔っから日本は経営効率が悪い悪い言われながら、金融に傾きすぎず、地道に生産資産を増やしてきた結果、自国内の供給能力を高めずに背伸びした生活を続けてきた国が、

こういう状態に陥っているわけですね。


通貨が高くなって潰れた国はありません。

通貨が安くなると、食料や原材料が値上がりして庶民の生活に直撃します。また、外貨通貨建ての負債はどんどん膨らんでいきます。

1ドル100円→1ドル200円

負債10,000ドルで1億円→負債10,000ドルで2億円必要に。しかも返せば返すほど市場に円が流れるために、さらに通貨が下がることに。


そう言えば、今まさにそんなことになってる国がお隣にありますね。
 何かと何かを比較する時は、条件を揃えて比較するものです。例えば売上を比較する時も、前年の同月比などと求めたりする。

それがこの人には通用しないようです。


国と地方の借金、個人資産1110兆円上回る?
五十嵐文彦財務副大臣は18日、テレビ朝日の番組に出演し、日本銀行が20日発表する6月末の統計で、国と地方自治体の借金の総額が、国内の個人の金融純資産額を初めて上回る可能性があるとの見通しを示した。

 五十嵐氏は「今年の(個人)金融資産は伸びていない」と指摘し、双方の数字が「クロスする可能性がある」と述べた。

 五十嵐氏が指摘したのは、日銀が発表する2011年4~6月期の資金循環統計(速報値)で、個人の金融資産から負債を引いた「純資産」と、国・地方の中長期債務残高に政府短期証券などを加えた「借金の総額」についてだ。 個人金融純資産と国・地方の借金の差は縮まっている。3月末時点では個人金融純資産(1110兆円)に対する中長期債務残高(894兆円)と政府短期証券などの合計は1045兆円だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000470-yom-bus_all
 ギリシャ救済にはハンコを押したようですが、ドイツはユーロ債導入には反対だそうです。

ま、そりゃそうですよねー、例えて言うなら 日本人が日本人の税金で、北朝鮮とか中国とか韓国の人間を養い続けることと同じですからね。



ユーロ圏共同債は完全に間違い=メルケル独首相 [フランクフルト 15日 ロイター] ドイツのメルケル首相は15日、ユーロ圏共同債は「完全に間違い」だと述べて共同債発行構想を拒否するとともに、ユーロ圏の安定回復には段階を踏んだ長期的なアプローチが必要との考えを示した。  フランクフルト自動車ショーで演説した同首相は「われわれは債務同盟から脱皮し、持続可能な安定同盟を目指さなければならない。これは教訓だ。簡単ではないが、正しいことだ」と述べた。  また、「ある種の1回限りのビッグバン的解決策で、一夜にして成し遂げることはできない。コントロールされた段階的なプロセスによってのみ成し遂げられる」と強調。「ユーロ圏共同債は完全に間違っている。共通の金利にするためには同じような水準の競争力、同じような財政状況が必要だ。債務の集産化によって達成することはできない」と語った。 http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-232107&cc=03&nt=00

独仏首脳が電話会談、ギリシャ支援の決意表明
[ウロツワフ(ポーランド)/パリ 14日 ロイター] フランスのサルコジ大統領、ドイツのメルケル首相およびギリシャのパパンドレウ首相は14日に行った3者電話会談で、7月のユーロ圏首脳会議で決定した支援計画に基づく改革をギリシャが実行に移し、財政目標を達成することが重要との考えを伝えた。

 サルコジ大統領とメルケル首相は電話会談を受け、共同声明を発表。その中で両首脳は、ギリシャをユーロ圏にとどまらせる決意を表明した。

 両首脳は共同声明で「ギリシャ経済が持続的で均衡のとれた成長に復帰するためには、(救済)プログラムのコミットメントを実行に移すことが不可欠」との立場を示した。

 また両首脳は、パパンドレウ首相が、ギリシャ政府が目標達成に必要なすべての措置をとることを確認したとしている。

 ギリシャ政府の報道官は電話会談後、「このところのうわさに反して、3カ国首脳はギリシャがユーロ圏にとどまることを強調した」と述べた。(後略
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-231998&cc=03&nt=00  


 とりあえず一応はギリシャをユーロに留める方向に落ち着いたようです。このままだと傷が広がるだけだから、なんとかして離脱させるかと思ったんですけど。

ギリシャを救うということは、ギリシャ以外の国の国民のお金で、一旦ギリシャ国民を救うということ。

真面目に頑張ってきた人が、勝手に遊んで借金作った他人を救うのと同じです。

こんな決定をした政治家さんたちは、次回の選挙で票を集めることが出来るんでしょうか。マスコミによって正しい評価が下されればいいんですが。メルケルさんとかが危なさそうです。


 再生数=売上、中身=利益という感じでしょうか。


円高懸念は「理解得られた」、財政健全化が成長の礎に=財務相
また、今回のG7で財政問題が主要議題となったことを受けて「財政健全化を目指すことが成長の礎になる。世界の流れから見てはっきりした」と述べ、復興や社会保障・税一体改革へ向けて増税が必要になるとの認識を改めて示した。
財務相は、日本側がG7や会談などで円高への懸念を繰り返し表明したのに対し「どの国からも反論はなかった。そういった意味で主張は受け入れられた」との考えを示した。

 財政問題に関しては、主要国が「財政規律をしっかり保ち、その上で経済成長を遂げねばならない重い十字架を背負った」と指摘。増税は「心苦しいが、日本でも負担を多くの国民にお願いしないといけない局面がくる。国民の理解を得られるよう努力したい」と述べた。(前略
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-231278&cc=03&nt=00


これはいけません。この人も駄目だ。
間違っている政策を、周りの反対に逆らって突き進むことが気持ちいいと感じるタイプっぽい。自分に酔っているのか。内閣だけで自爆するならともかく、経済成長を目指したい日本からは出て行って欲しい。

youtubeからアクセス禁止(アク禁)を受けた韓国という国家のように。
 自分が仕事を頼むとして、同じ品質で低価格の業者があったらそっちに頼むよね。付き合いとかを抜きにすれば。

仕事を頼まれる業者側は品質を高める努力を怠らず、更に価格を切り詰める努力を続ける。

そしてそれが続いた結果どうなるか。


業者側の従業員が不幸せになる恐れがある。




脱談合の先進地域・長野県で「くじ引き落札」が多発の異常
茨城県が8月4日、官製談合の疑いで公正取引委員会から改善措置を求められた。

舞台となったのは、県西部の二つの県の出先機関。農地整備や道路舗装などの工事を発注する際、所長や担当課長が受注業者を指定する「天の声」を発していたというものだ。発注者が談合の仕切り役を務める典型的な官製談合事件で、歴代所長など計12人の関与も明らかになった。

公取委は別の出先機関でも同様の疑いがあるとして、県にすべての建設工事の発注業務について実態調査を要請した。(中略)

長野県は今年4月から入札制度を改定した。建設工事で低入札が多発し、また、委託業務で失格応札者数が増加するなど、制度の歪みが顕著になってきたためだ。

委託業務の入札は失格基準価格(最低制限価格)の算定方式を変え、応札価格から飛び抜けた値を除いた82.4%以上(予定価格に対する比率)の応札価格の平均値を出し、その97%を失格基準価格とすることにした。

この変更によって、失格基準価格が予定価格の80%を下回ることはないという計算になる。それでも予定価格が事後公表のため、県は問題なしとした。

ところが、新制度での入札が開始された直後から、困った現象が生まれた。予定価格の80%での同額応札が続出し、落札者をくじ引きで決める異常事態が相次いでいるのである。

たとえば、7月19日に行われた測量業務の入札だ。応札した40社のうち、23社が同額。それも失格基準価格でズラリと横並びし、落札者はくじ引きとなった。業者は独自の見積もりで、県の予定価格をピタリとはじき出せるからだ。(後略
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=DI20110831001&cc=04&nt=00
転んで骨折した時に真っ先に心配するのは、骨を折った痛みをやわらげることや、添え木の確保や、病院へ急ぐことですよね。自分や大切な人が怪我をした時を思い出してください。

そんな緊急事態に皮膚の殺菌消毒のことばかり心配している人はいません。でもそんなどうでもいいことを心配している人もいるんです。


赤字国債・再生エネ法が成立 菅首相の退陣条件そろう

 菅直人首相(民主党代表)は26日午後、赤字国債発行法と再生エネルギー特別措置法の成立を受け、党両院議員総会で退陣を正式表明する。同日夜に首相官邸で記者会見に臨み、退陣理由や経緯などを説明する。

 菅首相は昨年6月の首相就任以来、小沢一郎元代表と距離を置く「脱小沢」路線を続けたが、東日本大震災への対応などで批判を浴びて政権が失速。既に成立した今年度第2次補正予算に加え、赤字国債法と再生エネ法の成立を退陣の条件に掲げていた。

 再生エネ法は26日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。赤字国債法も参院財政金融委員会で与党などの賛成多数で可決。その後、緊急上程された本会議で可決、成立した。

 赤字国債法は今年度予算執行に不可欠だが、参院多数の野党が反対して3月末までに成立させることができなかった。自公両党が9日、民主党マニフェスト(政権公約)の主要政策見直しなどで民主党と合意し、賛成に回った。当初は24日に成立予定だったが、自民党が野党提出の原発事故に関する調査委員会を国会に設置する法案への対応が不十分として採決に難色を示し、26日にずれ込んだ。

 再生エネ法は太陽光エネルギーなどの全量買い取りのための措置を盛り込んだもの。民自公3党は電力を多く消費する企業の負担軽減などを巡る修正で合意していた。
http://2ch.to/7hFLEYjGrmGCccKIUYQuuI




 野党の反対でここまで成立が遅れてしまったような論調が何か気になりますが、それは赤字国債の内容が復興には貢献しない子ども手当の財源などが含まれていたから、野党は反対したのでは?

子供手当などの政府から国民へのお金のプレゼントは、使い道を決めたり、使わないとお得にならないようなポイントが無い限り、GDPの押し上げにはなりません。

子ども手当は景気対策って前に言ってましたしね。あの人達。

 「一国の宰相がそんな認識で良いのですか!?」

なんて罵倒が飛んできそうですけれど、この件に関してはこの程度のテンションで構わないような気がします。

鼻くそほじりつつ「ふーん」みたいな。


国債格下げに「残念だね」=菅首相
菅直人首相は24日午前、米格付け会社による日本国債の格下げについて、首相官邸で記者団に「うん、残念だね」と述べた。この後、首相は野田佳彦財務相らと円高対策などについて協議した。
 国債格下げをめぐり、首相は今年1月、別の米格付け会社が日本国債の格付けを引き下げた際、記者団に「そういうことに疎い」と答えたことを批判され、「情報が入っていなかったことを申し上げた」と釈明した経緯がある。
 枝野幸男官房長官は同日昼の記者会見で、格下げの理由が財政悪化への懸念であることを念頭に、「わが国の財政は極めて厳しい状況にあることは間違いない。財政健全化は市場の信認を維持するためにも重要な課題だ」と強調した。(2011/08/24-12:47)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011082400169



だからと言ってこの人を好評価するはずもないですが。
 東日本大震災のように、仮にまた日本で災害が起こったとしよう。その時にも同じ日本人同士なわけだから、みんな助けあうと思う。もちろん自分もそうだと思う。

国民健康保険だって、税金だってそう。自分が払った分が、それを必要としている人にきちんと分配されることに文句は言わない。

ま、最近は分配の仕方が上手く言ってないような気もしますが、それはまた別の話。


ただ、税金を他国の国民のために使うって言われたらどうする?

そんな疑問が浮かぶのがこの記事。


独仏がユーロ圏共同債にあらためて反対表明、独首相「危険な道」
 [ハーメルン(ドイツ)/パリ 19日 ロイター] 独仏両国は19日、ユーロ圏共同債導入に反対する立場をあらためて示した。

 ドイツのメルケル首相は、自身が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)の集会で、「まさに危険な道であり、最良のシナリオで誰もが欧州の平均水準になる。だがドイツの場合はおそらく悪化する」とし、「われわれはそれを望まない」と強調した。

 その上で「負債をまとめて管理すれば、その出所をつかむことは決してできない。まして自国の財政状況をどうやって改善できるというのか」と訴え、「ユーロ圏共同債は他国に財政規律強化を強制させるためのいかなる介入の権利も認めない」と述べた。 

 一方、フランスのフィヨン首相は、一段の財政健全化が断行されていない状況下で、ユーロ圏共同債を導入することにあらためて反対する立場を示した。フランスの「トリプルA」格付けを脅かす恐れがあるとしている。

 首相は仏フィガロ紙に寄稿した論説で「一部では、万能薬としてユーロ圏共同債の創設を求める声がある」とし、だがフランスの借り入れコストを上昇させ、格付けに疑問が生じる可能性さえあることについては見落とされていると反論した。
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-227881&cc=03&nt=00

 貨幣乗数とは

貨幣乗数(かへいじょうすう、英語:Money Multiplier)とはハイパワードマネー(マネタリーベース)(High-powered money / Monetary Base)1単位に対し、何単位のマネーサプライ(Money Supply)を作り出すことができるかを示すものである。
Wikipediaより


 あーもうだめかも。

この説明だとわかりづらい。

つまり、日銀が「無から創りだしたお金」を世の中にぶっぱなした時に、何回「使われたか」を表す数値ということかな。

これが低いので、日本経済はバブル崩壊からこっちずーっと困っていると。

そしてアメリカもこれが低くなってしまって困っていると。

だからアメリカは「どんどんお金を使って使って」と、ドルをむちゃくちゃ作り出している。そしてそれが理由で必然的に円高ドル安になると。


考えてみると当たり前な話なのに、日本政府は結構のんきしています。



あ、いやまぁ、別に円高でもいいかもしれないんだけど、現状認識を間違った挙句に解決策の選択も更に間違うっていうのも、なんだか胸が痛い話ですね。






米国などで金融面の対応あれば、日銀の追加緩和あり得る=野田財務相
[幕張 18日 ロイター] 野田佳彦財務相は18日夕、幕張で開かれた講演で、外為市場で1ドル76円台まで円高が進んでいることについて、「市場動向をじっくりと見ながら、必要なら断固、措置をとる」と述べ、介入も辞さない姿勢を示した。

 また、当面は米国などの金融政策を注視するとし、金融面での動きがあれば日銀の追加緩和もあり得る、との見方を示した。

 財務相は、「バーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長が今月末にジャクソンホールで講演をする。米国がどのような金融政策を打ち出すかが注目される」とし、米国が当面金融面でどういう動きをするかが大事だと述べた。

 そのうえで「日銀とは緊密に連携し、円高にはお互い適宜適切に対応する。金融面からの下支えについては常に確認している」とし、米国などの金融政策について、「もし金融面での動きがあれば、日銀の追加緩和もあり得る」と述べた。
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-227643&cc=03&nt=00
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
アリウス
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
最新コメント
[12/20 りつこ]
[09/28 ワラビ]
[07/23 ブラザー・Y]
[05/30 さいか]
[05/23 コイワ]
忍者ブログ [PR]