
日記なのかブログなのかいまいちハッキリしませんが、ドラッグストア勤務のおっさんがぐだります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 1
安心するにも努力と時間が必要だと思う。2014-07-04あなたの食卓は大丈夫?韓国食品の“不衛生”な実態(2)養殖海苔に工業用農薬が… 垣田氏が指摘する。 「韓国では激しい貧富の格差があり、食品関係者は貧しいのです。規模が小さいため、設備投資にコストをか...
- 2
トンネルやトラス橋をくぐるのが好きです2014-06-21こういう橋をドライブでくぐるのが好きです。なぜか。 とにかくトンネルとか屋根があるところが眼前に現れるとテンションがあがります。 『くぐるのが好き 心理』って検索してみましたがそんなんヒットするわけ...
- 3
もっと建設業の労務単価アップを2014-06-13日本は災害のデパートといって良いほど様々な災害が起こります。 例えば、世界の陸地の面積比率だと0.25%しかない日本ですが、世界で起こるM6以上の地震の20.8%が日本で起こります。 また、今日も川...
- 4
飲みたくなるワインと黒酢。2014-07-01ドラッグストアで働いていると、『この商品を売りなさい』とか『この商品について学びなさい』という機会が多々あります。ま、そりゃ私もみんなも給料をもらって働いているもんですから、こうしろと言われれば従い...
読売新聞は東京電力の味方だと思っていましたがどうしたんでしょうか。
原子力賠償審の2委員、電力系研究機関から報酬
東京電力福島第一原発事故による損害賠償の指針を定める政府の原子力損害賠償紛争審査会の委員2人が、電力会社とつながりのある研究機関「日本エネルギー法研究所」(東京)から報酬を得ていたことがわかった。
同審査会は4月11日に設置。文部科学省によると、委員9人のうち学習院大の野村豊弘教授と、早稲田大の大塚直教授がエネ法研から月20万円の報酬を得ていた。野村教授は4月にエネ法研の理事・所長に就任。大塚教授は研究部長だったが、6月末に辞め、4月以降の報酬を返納したという。
文科省によると、エネ法研は、各電力会社が出資している財団法人「電力中央研究所」(東京)から研究委託を受け、部課長には東電社員が派遣されている。
(2011年9月24日08時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110924-OYT1T00172.htm
原子力賠償審の2委員、電力系研究機関から報酬
東京電力福島第一原発事故による損害賠償の指針を定める政府の原子力損害賠償紛争審査会の委員2人が、電力会社とつながりのある研究機関「日本エネルギー法研究所」(東京)から報酬を得ていたことがわかった。
同審査会は4月11日に設置。文部科学省によると、委員9人のうち学習院大の野村豊弘教授と、早稲田大の大塚直教授がエネ法研から月20万円の報酬を得ていた。野村教授は4月にエネ法研の理事・所長に就任。大塚教授は研究部長だったが、6月末に辞め、4月以降の報酬を返納したという。
文科省によると、エネ法研は、各電力会社が出資している財団法人「電力中央研究所」(東京)から研究委託を受け、部課長には東電社員が派遣されている。
(2011年9月24日08時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110924-OYT1T00172.htm
タミフルによる異常行動の一件でも似たようなニュースがあった気がしますが、大企業はリスクマネジメントの為に、様々な手を回しておかなければいけないということなんでしょうか。
しかし、こうまでイメージダウンが続いてしまうと
「エネルギー代替の議論は今ではなく、震災の復興が全て終わってから」
という、わりと理性的な意見の一派もヒステリックな反対派に回ってしまいそうです。こんな風に↓
脱原発、6万人の最大規模集会 東京・明治公園
作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた脱原発を求める「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で開かれ、約6万人(主催者発表)が参加した。東京電力福島第1原発事故後の集会では最大規模。廃炉に向けて活動している福島県の市民団体メンバーや大江さんらが口々に「原発はいらない」と訴えた。
「ハイロアクション福島原発40年実行委員会」の武藤類子さん(58)は、原発事故からの半年を「逃げる、逃げない。食べる、食べない。日々、いや応なしに決断を迫られた」と振り返った。
大江さんやルポライターの鎌田慧さん、作家の落合恵子さんらもそれぞれに脱原発を呼び掛けた。
2011/09/19 16:55 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091901000372.html
私は原子力については詳しくないので、適当な意見は言えません。
「僕は原子力に詳しいんだ」(キリッ
とかね。
ただ、ここまで色々手を回さないといけないということは、もともと当事者たちも、自分らの手がけている「モノ」にはシステム上の欠陥があるということを、分かっていた節があると思えます。
核廃棄物の問題点を解決した「新」原発などは無理なもんでしょうかね。ただ、どんなに情報公開して国民を説得しようとかかっても、既に皆は大きい声(マスコミや政府発表)を信用しなくなっていますし、
自分たちの想像の及ぶものしか信じなくなっていそうです。新技術とか言われてもね、「それは本当に信用できるのか」と。
私も全てを把握はできないので、最終的には「自分の信じたいものを信じる」ということになりそうです。
しかし、こうまでイメージダウンが続いてしまうと
「エネルギー代替の議論は今ではなく、震災の復興が全て終わってから」
という、わりと理性的な意見の一派もヒステリックな反対派に回ってしまいそうです。こんな風に↓
脱原発、6万人の最大規模集会 東京・明治公園
作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた脱原発を求める「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で開かれ、約6万人(主催者発表)が参加した。東京電力福島第1原発事故後の集会では最大規模。廃炉に向けて活動している福島県の市民団体メンバーや大江さんらが口々に「原発はいらない」と訴えた。
「ハイロアクション福島原発40年実行委員会」の武藤類子さん(58)は、原発事故からの半年を「逃げる、逃げない。食べる、食べない。日々、いや応なしに決断を迫られた」と振り返った。
大江さんやルポライターの鎌田慧さん、作家の落合恵子さんらもそれぞれに脱原発を呼び掛けた。
2011/09/19 16:55 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091901000372.html
私は原子力については詳しくないので、適当な意見は言えません。
「僕は原子力に詳しいんだ」(キリッ
とかね。
ただ、ここまで色々手を回さないといけないということは、もともと当事者たちも、自分らの手がけている「モノ」にはシステム上の欠陥があるということを、分かっていた節があると思えます。
核廃棄物の問題点を解決した「新」原発などは無理なもんでしょうかね。ただ、どんなに情報公開して国民を説得しようとかかっても、既に皆は大きい声(マスコミや政府発表)を信用しなくなっていますし、
自分たちの想像の及ぶものしか信じなくなっていそうです。新技術とか言われてもね、「それは本当に信用できるのか」と。
私も全てを把握はできないので、最終的には「自分の信じたいものを信じる」ということになりそうです。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ちょっと前の記事です↓
(09/20)
(05/27)
(07/24)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
カテゴリー
プロフィール
HN:
アリウス
HP:
性別:
男性
職業:
ドラッグストア各店放浪中
趣味:
釣り・歌うこと・本読むこと。
自己紹介:
アリウスの体は、
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
お酒、から揚げ、
ラグナロクオンライン、
歌うこと、ゲーム音楽
油っこいものと、
カレー、
フライフィッシング
で、構成されています。
リンク
アーカイブ
最新コメント